「児童手当(子ども手当)」の基礎知識

「児童手当(子ども手当)」の基礎知識

「児童手当(子ども手当)」の基礎知識

 

2011年から「児童手当(子ども手当)」の支給が始まりました。この制度が創設されたことにより、中学生以下の子どもがいる家庭は無条件でお金を受け取ることができるようになったのです。

 

今回は「児童手当(子ども手当)」について詳しく解説していきます。子どもがいる人にとっては馴染みのある制度だと思いますが、今一度、その概要を確認しておきましょう。

 

 

 

「児童手当(子ども手当)」の概要

児童手当(子ども手当)とは、「子どもに支給されるお金」のことです。中学生以下の子どもが支給の対象になります(実際にお金を受け取るのは両親です)。ひと月あたりの支給額は以下の表のとおりです。

 

※実際は毎月支給されるわけではなく、4ヶ月分まとめて支給されます
※以前は「子ども手当」という名称でしたが、政権交代に伴い「児童手当」という名称に代わりました。制度の内容は同じです

 

例えば、10歳と7歳と1歳の子どもがいる家庭があるとします。その場合、「(10,000円+10,000円+15,000円)×12ヶ月」となり、年間で42万円が支給されることになります。

 

このようにして見ると、児童手当は子どもがいる家庭にとってかなりの収入になることが分かります。

 

 

児童手当の受給方法

児童手当を受給するためには、役所に申請しなければなりません。基本的には申請した翌月から、児童手当が支給されることになります。

 

もし、申請を忘れてしまっても、さかのぼって受給することはできません。そのため、子どもが生まれたらすぐに申請するようにしましょう。

 

また、他の市区町村から引っ越ししてきた場合も、役所に新たに申請する必要があります。

 

 

子どもが高校生になると、「扶養控除」を活用できる

児童手当は中学生までしかもらうことができません。ただ、子どもが高校生になったら「扶養控除」を活用することができるようになります。

 

扶養控除とは、「扶養家族がいると税金(所得税および住民税)が安くなる」という制度です。

 

扶養家族とは、「生活を助けてもらっている家族」のことです。収入が少ない妻(もしくは夫)や子ども、仕事をリタイアして収入がない親などが扶養家族に該当します。そして、扶養家族が多いほど家庭を支えるのが大変になります。

 

実際に私の実家がそうでした。父の収入だけで、仕事をリタイアしている祖父母と専業主婦の母、学生の姉と私の生活を支えていたのです。父は自営業として働いていたのでなかなか収入が安定せず、大変な時期もありました。

 

このようなときに助けになってくれる制度が、「扶養控除」です。扶養家族一人につき、38万円の控除を受けることができます。つまり、その家庭のメインとなる所得(収入から必要経費などを差し引いた金額)を低くすることができるのです。

 

所得が低くなることで、所得税が安くなります(それに伴い、住民税も安くなります)。どれくらい安くなるかはその家庭の所得によって変わりますが、一般的な家庭であれば控除額の5〜20%程度です(所得が大きいほど、税率が上がります)。

 

仮に所得税率が20%であれば、扶養家族1人に付き、所得税が76,000円(38万円×20%)も安くなるのです。

 

ただ、扶養控除が適用されるのは「高校生以上の子ども」と決まっています。中学生以下の子どもがいても、税金が安くなることはありません。中学生以下の子どもには、扶養控除が適用されない代わりに、児童手当が支給されているのです。

 

※専業主婦として働いていた私の母のように、収入が少ない妻(もしくは夫)も扶養家族になります。ただ、「配偶者控除」もしくは「配偶者特別控除」が適用されるので、扶養控除は適用されません

 

以上のように、「児童手当」は子どもがいる家庭にとって大きな収入になります。また、子どもが高校生になったら「扶養控除」を活用できるようになります。

 

児童手当や扶養控除のように、日本には「子どもがいる家庭」が安心して暮らせるための制度が充実しています。これらの制度を上手に活用すれば、家計の負担をかなり少なくできるはずです。

 

 

まとめ

・児童手当(子ども手当)とは、「子どもに支給されるお金」のことである。支給の対象となるのは、中学生以下の子どもである。

 

・子どもが高校生になると、「扶養控除」を活用できる。扶養控除により、扶養家族一人につき38万円の控除を受けることができる。

『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!

関連ページ

結婚にかかるお金:結婚費用の平均総額は440万円である
出産にかかるお金:妊婦検診、出産準備用品、分娩、マタニティ用品
出産でもらえるお金:妊婦検診費用、出産育児一時金、出産手当金
教育にかかるお金:公立(国立)と私立の学費の違い
「給与」と「給料」の違い
「額面」と「手取り」の違い
住宅にかかるお金:マイホームと賃貸住宅の違い
マイホームには「5つのメリット」と「5つのデメリット」がある
住宅ローンの選び方:「返済方法」と「金利の種類」を理解する
マイホーム購入後の節税対策:「住宅ローン控除」を活用する
賃貸住宅には「4つのメリット」と「2つのデメリット」がある
老後にかかるお金:老後では月々24万円が必要になる
老齢年金の受給額は、払った年金保険料よりも少なくなる
老齢年金の受給条件:年金保険料を「10年」以上納める
「完全生命表」を読み取り、老後に備えた資産形成を考える
介護にかかるお金:介護には月々8万円が必要になる
介護保険を利用すれば、介護費用の負担を軽くできる
葬式にかかるお金、葬式でもらえるお金
相続にかかるお金:相続税がかかる基準を把握する
相続税の計算方法
Facebook創業者「マーク・ザッカーバーグ」が行った相続税対策
オフショアを用いた相続税対策
元利均等返済、元金均等返済(図)

ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ