マイホームには「5つのメリット」と「5つのデメリット」がある

マイホームには「5つのメリット」と「5つのデメリット」がある

マイホームには「5つのメリット」と「5つのデメリット」がある

 

住宅は「マイホーム」と「賃貸住宅」に大別されます。ライフスタイルによって住みやすい家は違うので、どちらが良いかはその人によります。ただ、それぞれのメリット・デメリットを把握することにより、自分にはどちらの住宅が合っているかが分かるようになります。

 

今回は「マイホーム」に焦点を当てて話を進めていきます。マイホームには「5つのメリット」と「5つのデメリット」があるので、それらをよく理解した上で、マイホームがあなたの人生に必要か考えてみましょう。

 

マイホームには「一戸建(一軒家)」と「集合住宅(マンション、アパートなど)」の2種類があります。どちらもマイホームなのですが、集合住宅は売却したり、他人に貸したりするケースがあります。そのため、マイホームというと一戸建をイメージする人が多いです

 

 

 

マイホームには「5つのメリット」がある

マイホームには「家族が増えても対応しやすい」、「改築、増築ができる」、「生命保険の代わりになる」、「住宅ローン控除により税金が安くなる」、「夢を叶えられる」という5つのメリットがあります。

 

1、 家族が増えても対応しやすい

マイホームは家族が増えることを前提として建てることが多いです。「将来、子どもが何人欲しいか」を考えてから、間取りなどを決めていきます。

 

家は広いほど暮らしやすいですが、その分たくさんの維持費や固定資産税がかかります。自分と家族のライフプランをよく考えた上で、少し余裕を持った広さにすると良いでしょう。またマイホームであれば、高齢になった両親と一緒に住むことになっても対応しやすいです。

 

2、 改築、増築ができる

改築、増築ができることもマイホームのメリットです。他人に迷惑をかけなければ、法律の範囲内で自分の家をどのように改造しても問題ありません。

 

部屋と部屋を繋げて一つの大きな部屋にしたり、屋根にソーラーパネルを付けたりするなど、自分の思い通りにすることができます。自分の理想を追い求めるのも、マイホームの醍醐味といえます。

 

3、 生命保険の代わりになる

マイホームを購入するときは、住宅ローンを組むのが一般的です。そして、住宅ローンを組むときに、「団体信用生命保険」を契約することになります。

 

団体信用生命保険とは「住宅ローンの返済中に契約者が死亡もしくは高度障害になった場合に、本人に代わって生命保険会社が住宅ローンを支払う」というものです。つまり、「残された家族はローンを返済しなくてよい」ということになります。そして、この保険はローン残高に関係なく適用されます。

 

残された家族には家が残るので、住居に困ることはありません。もしまとまったお金が必要なら、その家を売却してもよいです。

 

このように、マイホームを持つことは生命保険に加入することと同じ効果があるのです。

 

4、 住宅ローン控除により税金が安くなる

住宅ローンを組むことにより、住宅ローン残高の1%の金額を所得税から差し引くことができます。この制度を「住宅ローン控除」といいます。

 

※ 控除とは「一定の金額を差し引くこと」です

 

例えば、住宅ローンが3,000万円残っているとします。その場合、控除額は「3,000万円×1%=30万円」となるので、所得税が30万円も安くなります。これほど控除されると、所得税の支払いが0円になるケースもあります。

 

ちなみに、住宅ローン控除によって差し引かれる金額が所得税の金額を上回っても、差額を受け取れるわけではありません。所得税が25万円で、住宅ローン控除による控除金額が30万円でも、差額の5万円を受け取れるわけではないのです。

 

ただ、この場合は住民税が安くなります。差額分の5万円が、翌年の住民税から差し引かれます(住民税は前年の所得税をもとに計算されるため)。つまり、住宅ローン控除によって所得税と住民税の両方が安くなることがあるのです。

 

また、住宅ローン控除は「ローンを組んでから10年間」適用されます。10年間の節税額を合計すると、かなり大きな金額になります。

 

5、 夢を叶えられる

これはメリットといってよいのか分かりませんが、「マイホームを持ちたい」という夢を持っている人は多いです。しかし、賃貸住宅ではその夢を叶えることができません。

 

近年では賃貸住宅志向が強まっています。そのため、マイホームに対する憧れがない人もいます。ちなみに私も、マイホームを持ちたいとは思っていません。

 

 

マイホームには「5つのデメリット」がある

続いてデメリットを紹介していきます。マイホームには「負債になる」、「引っ越しができない」、「修繕費などの維持費がかかる」、「固定資産税がかかる」、「賃貸住宅よりもお金がかかる」という5つのデメリットがあります。

 

1、 負債になる

「マイホームは資産になる」と思っている人がいますが、それは間違いです。なぜなら、資産とは「お金を生み出すもの」のことだからです。マイホームは維持費や固定資産税などのお金がかかるので、「負債」になるのです。

 

それに対して、投資用の不動産は「資産」になります。マイホームと違い、家賃収入という収益を生んでくれるからです。資産としての家が欲しい場合は、投資用不動産の保有を検討しましょう。

 

2、 引っ越しができない

マイホームを建てると、その家に一生住むことになります。そのため、引っ越しすることができません。

 

厳密にいうと「引っ越しがしにくい」という表現の方が正しいかもしれません。マイホームを売却すれば引っ越しできますが、多くの時間と労力がかかってしまいます。住宅が売れた場合も、購入時より安い金額になることがほとんどです。

 

3、 修繕費などの維持費がかかる

賃貸住宅に住む場合も管理費がかかりますが、マイホームも修繕費などの維持費がかかります。年月が経つほど家のさまざまな箇所が壊れてきて、多くの修繕費がかかるようになります。

 

賃貸住宅の管理費はある程度固定されていますが、マイホームの修繕費は家が直るまで際限なくかかってしまいます。

 

4、 固定資産税がかかる

マイホームには固定資産税がかかります。固定資産税とは「土地や建物にかかる税金」のことです。市区町村が徴収する地方税になります。

 

固定資産税の金額は、場所や広さ、建物の大きさなどによって変動します。また、集合住宅(マンションなど)をマイホームにしている場合は、持ち分比率に応じた金額を支払うことになります。

 

5、 賃貸住宅よりもお金がかかる

さまざまなケースがあるので一概にはいえませんが、一般的には「マイホームのほうが賃貸住宅よりもお金がかかる」とされています。マイホームの購入を検討するときは、収入と支出をきちんと計算することが大切です。

 

以上のように、マイホームにはさまざまなメリット・デメリットがあります。これらのメリット・デメリットをしっかりと考え、自分と家族のライフプランに合った選択をする必要があります。

 

ただ、メリット・デメリットにとらわれ過ぎるのも禁物です。一度の人生なので、「マイホームを持ちたい」と思うのであれば、その夢を叶えることも大切です。

 

 

まとめ

・マイホームには「家族が増えても対応しやすい」、「改築、増築ができる」、「生命保険の代わりになる」、「住宅ローン控除により税金が安くなる」、「 夢を叶えられる」という5つのメリットがある

 

・マイホームには「負債になる」、「引っ越しができない」、「修繕費などの維持費がかかる」、「固定資産税がかかる」、「賃貸住宅よりもお金がかかる」という5つのメリットがある

『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!

関連ページ

結婚にかかるお金:結婚費用の平均総額は440万円である
出産にかかるお金:妊婦検診、出産準備用品、分娩、マタニティ用品
出産でもらえるお金:妊婦検診費用、出産育児一時金、出産手当金
教育にかかるお金:公立(国立)と私立の学費の違い
「児童手当(子ども手当)」の基礎知識
「給与」と「給料」の違い
「額面」と「手取り」の違い
住宅にかかるお金:マイホームと賃貸住宅の違い
住宅ローンの選び方:「返済方法」と「金利の種類」を理解する
マイホーム購入後の節税対策:「住宅ローン控除」を活用する
賃貸住宅には「4つのメリット」と「2つのデメリット」がある
老後にかかるお金:老後では月々24万円が必要になる
老齢年金の受給額は、払った年金保険料よりも少なくなる
老齢年金の受給条件:年金保険料を「10年」以上納める
「完全生命表」を読み取り、老後に備えた資産形成を考える
介護にかかるお金:介護には月々8万円が必要になる
介護保険を利用すれば、介護費用の負担を軽くできる
葬式にかかるお金、葬式でもらえるお金
相続にかかるお金:相続税がかかる基準を把握する
相続税の計算方法
Facebook創業者「マーク・ザッカーバーグ」が行った相続税対策
オフショアを用いた相続税対策
元利均等返済、元金均等返済(図)

ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ