【確定申告のやり方】必要書類と手順を解説!

確定申告のやり方:必要書類と手順を解説!

確定申告のやり方:必要書類と手順を解説!

【確定申告のやり方】必要書類と手順を解説!

 

収入を得ている人であれば所得税を払わなければなりません。所得税とは「所得(収入から経費を差し引いた残りのお金)にかかる税金」のことです。

 

サラリーマンであれば、給与から所得税が天引きされます。つまり、会社が所得税を払ってくれるのです。それに対して、自営業者は確定申告を行います。そのため、所得税は自分で払わなくてはなりません。

 

確定申告:一年間(1月1日〜12月31日)の所得を税務署に申告する手続きのこと。

 

つまり、自営業者は「一年間にいくら稼ぎ、いくらの所得税を納めるか」を自分で税務署に報告することになります。この手続きをしないと、脱税になってしまいます。

 

ただ、サラリーマンでも確定申告を行う場合があります。それは、不動産収入など「給料以外の収入」がある場合です。私も大阪と神戸に不動産を所有しているので、サラリーマン時代から確定申告を行っていました。

 

今回は「確定申告のやり方」を解説していきます。今回の内容を理解すれば、確定申告の流れを理解できるはずです。

 

 

確定申告のやり方

確定申告は以下の5つの手順で行います。

 

1、確定申告に必要な書類を揃える

源泉徴収票や領収書、支払調書、生命保険などの控除証明書など、「収入や支出を証明できるもの」を用意します。所得を正確に計算するためにも、必要書類は確実に揃えましょう。

 

2、確定申告書を入手する

税務署で確定申告書を入手します。確定申告の時期になると、税務署も分かりやすいように専門のコーナーを作ってくれています。

 

ここでのポイントは、「なんのために確定申告を行うのかを明確にする」ということです。事業所得や配当所得など、所得の種類によって確定申告書の種類が違ったり必要な用紙が増えたりします

 

税務署に行けば分からないことを教えてくれるので、疑問点はとにかく聞いてみることをおすすめします。

 

また、確定申告に必要な用紙は国税庁のホームページからダウンロードすることもできます。ただ、そのようなやり方は慣れてきてからにしましょう。

 

3、確定申告書を作成する

確定申告書に必要事項を記入していきます。記入内容には、収入金額や所得金額、所得から差し引かれる金額、税金などがあります。たくさんの記入項目があるので、自分に該当するものをしっかりと確認してください。

 

特に、所得金額や税金は自分で計算しなければなりません。計算方法などが分からなければ、税務署や確定申告支援センターに相談するようにしましょう。

 

4、確定申告書を提出する

税務署に確定申告書を提出します。このときの税務署は「管轄の税務署」でなければなりません。

 

管轄の税務署は住所によって異なります。住んでいればなんとなく分かるかもしれませんが、念のため税務署や国税庁のホームページで「自分の管轄の税務署はどこなのか」を確認するようにしましょう。

 

また、確定申告書は郵送で提出することもできます。提出日は消印の日付になります。

 

確定申告の期間は2月16日〜3月15日です
※厳密には年によって多少前後します

 

5、税金を納付する(もしくは還付を受ける)

税金(所得税)を納付します。確定申告書の期限と同様に、3月15日までに支払わなくてはなりません。

 

申告を済ませても、税金の納付が済んでいないと延滞税などが発生することがあります。「確定申告」と「税金の納付」を一緒に行えば、そのようなミスは防げるでしょう。

 

所得税の納付方法には「指定した金融機関の預貯金口座から振替納税する方法」、「インターネット等を利用して電子納税する方法」、「クレジットカードで納付する方法」、「コンビニエンスストアで納付する方法」、「現金で納付する方法」の5種類があります。

 

また、税金が還付される場合は、確定申告書に記載した金融機関に入金されます。確定申告をした日から1〜2ヶ月で還付されるので、少し待たなければなりません。

 

以上のような流れで確定申告を行うようにしてください。確定申告は税金に関することなので、正確に手続きを行うことを心掛けるようにしましょう。


『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!

関連ページ

税金の知識を深めるために「税金の種類」を把握する
税金の使い道:公共事業、公務員の給料、公的資金
私たちは「タックスペイヤー」である
給与明細を見ることにより、税金を払っている意識を持つ
サラリーマンの所得税は「源泉徴収」によって徴収される
サラリーマンが確定申告を行わなければならない「5つのケース」
給与以外の所得があるサラリーマンは確定申告の義務がある
【サラリーマン必見!】確定申告で税金を戻す方法
【個人年金保険加入者は必読!】確定申告で税金が安くなる
「源泉徴収」の基礎知識:対象となるお金と計算方法を理解する
「年末調整」の基礎知識:税金が戻ってくるケースを把握する
日本、香港、シンガポールの税金(所得税、キャピタルゲイン税など)の比較
所得税の支払方法:「確定申告」と「源泉徴収」
「生命保険料控除」を活用すれば所得税が安くなる
「地震保険料控除」を活用すれば所得税が安くなる
「配偶者控除」を活用すれば所得税が安くなる
「扶養控除」と「児童手当(子ども手当)」の関係
「住宅ローン控除」を活用すれば所得税が安くなる
相続税の基礎知識:8割の人は相続税を払う対象にならない
相続税の税率と計算方法を理解する
マイホームを購入すると税金の支払いを少なくできる
日本、香港、シンガポールの税金(図)

ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ