所得税の支払方法:「確定申告」と「源泉徴収」

所得税の支払方法:「確定申告」と「源泉徴収」

所得税の支払方法:「確定申告」と「源泉徴収」

働いている人であれば、誰しも「所得税」を払います。所得税とは、その名のとおり所得にかかる税金です。所得とは、「収入から経費を差し引いた残りのお金」のことです。

 

例えば、以下のような収支の飲食店があるとします。
・年間の収入(売り上げ):5,000万円
・年間の経費(材料費や人件費など):4,000万円
この場合の所得は「5,000万円−4,000万円=1,000万円」となります。この1,000万円に対して税金がかかります。

 

所得税の支払方法は、自営業の人(個人事業主)とサラリーマンで異なります。自営業の人は「確定申告」を行って、自ら所得税を払います。それに対してサラリーマンは、「源泉徴収」によって会社から自動的に所得税が徴収されます。

 

所得税の金額も気になると思いますが、その前に所得税の支払方法を理解しておく必要があります。そこで今回は、「所得税の支払方法」や「確定申告と源泉徴収の違い」などについて解説していきます。

 

自営業の人は「確定申告」を行って所得税を払う
確定申告とは、「一年間(1月1日〜12月31日)の所得を税務署に申告する手続き」のことです。その手続きは、翌年の2月16日〜3月15日に行わなければなりません。
※手続きの期間は年によって多少前後します

 

確定申告を行うのは、主に自営業の人です。自営業の人とは、「会社などに属さず自分で生計を立てている人」のことです。農家や漁師、医師、弁護士などとても多くの職業が自営業です。そのため、「自営業の人=サラリーマン以外」という認識をしても良いです。

 

ただ、サラリーマンでも確定申告を行うことがあります。それは、不動産収入など「給料以外の収入」がある場合です。私も大阪と神戸に不動産を所有しているので、サラリーマン時代から確定申告を行っていました。

 

確定申告は基本的には下記の手順で行います。
1、源泉徴収票など、収支が分かる書類を用意する
2、税務署から「確定申告に必要な用紙」を手に入れる
3、所得や税額などを計算し、用紙に記入する
4、管轄の税務署に提出する
5、所得税を納付する(もしくは還付を受ける)

 

確定申告は自分で行うこともできますが、手間を省きたい場合や収支が複雑で計算が難しい場合は税理士に任せることもできます。税理士は、その名の通り税金に関するプロなので、適切に確定申告の処理をこなしてくれます。

 

サラリーマンは「源泉徴収」によって所得税を徴収される
自営業の人と違って、サラリーマンは確定申告をする必要がありません。その代わり、「源泉徴収」によって所得税が自動的に徴収されます。

 

源泉徴収とは、「サラリーマンの代わりに会社が所得税を払ってくれる制度」のことです。会社が税金を払ってくれているので、サラリーマンには所得税を払っているという実感がありません。

 

国が源泉徴収という制度を導入したのは、確定申告のときにかかる人件費などの多額の費用を削減するためです。多くの会社が社員の所得税を計算して払ってくれるので、国としては大幅なコストカットをすることができます。

 

また、個人が確定申告を行うと、ミスをする可能性もあります。しかし、源泉徴収ならそのようなミスはまずありえません。

 

さらに、国としては安定的に収入を得ることができるというメリットもあります。確定申告だけでは2月〜3月でしか税収を得ることができませんが、源泉徴収なら毎月税金を徴収できます。国としても、定期的な財源の確保は大切なのです。

 

このようにして見ると良いことばかりのように思えますが、源泉徴収にはデメリットもあります。

 

それは「税金を払いすぎていることがある」ということです。源泉徴収では、毎月の給料から自動的に所得税が天引きされています。ただ、この計算は必ずしも正確というわけではないのです。

 

配偶者や子どもがいる場合や生命保険の保険料を払っている場合などは、税金の額が少なくなります。そのため、年末に手続きを行うことにより税金が戻ってきます。この手続きのことを、「年末調整」といいます。

 

所得税とは仕事をリタイアするまでの長い付き合いになります。そのため、これからも上手に付き合っていくことが大切です。あなたも「確定申告は税理士に任せたほうが良いか」や「年末調整をする必要があるのか」など、所得税の払い方を見直してみてはいかがでしょうか?

『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!

関連ページ

税金の知識を深めるために「税金の種類」を把握する
税金の使い道:公共事業、公務員の給料、公的資金
私たちは「タックスペイヤー」である
給与明細を見ることにより、税金を払っている意識を持つ
サラリーマンの所得税は「源泉徴収」によって徴収される
サラリーマンが確定申告を行わなければならない「5つのケース」
給与以外の所得があるサラリーマンは確定申告の義務がある
【サラリーマン必見!】確定申告で税金を戻す方法
確定申告のやり方:必要書類と手順を解説!
【個人年金保険加入者は必読!】確定申告で税金が安くなる
「源泉徴収」の基礎知識:対象となるお金と計算方法を理解する
「年末調整」の基礎知識:税金が戻ってくるケースを把握する
日本、香港、シンガポールの税金(所得税、キャピタルゲイン税など)の比較
「生命保険料控除」を活用すれば所得税が安くなる
「地震保険料控除」を活用すれば所得税が安くなる
「配偶者控除」を活用すれば所得税が安くなる
「扶養控除」と「児童手当(子ども手当)」の関係
「住宅ローン控除」を活用すれば所得税が安くなる
相続税の基礎知識:8割の人は相続税を払う対象にならない
相続税の税率と計算方法を理解する
マイホームを購入すると税金の支払いを少なくできる
日本、香港、シンガポールの税金(図)

ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ