日本銀行は日本の経済をコントロールしている

日本銀行は「政策金利」によって日本経済をコントロールしている

日本銀行は「政策金利」によって日本経済をコントロールしている

日本銀行は日本の経済をコントロールしている

日本経済をコントロールできる唯一の機関が「日本銀行」です。日本銀行は政策金利を調整することができるので、間接的に「世の中のお金の動き」も調整できるのです。

 

そこで今回は「日本銀行がどのようにして日本経済をコントロールしているか」ということについて解説していきます。この理屈を理解すれば、日本銀行の政策によって、経済がどのように動くか分かるようになるはずです。

 

 

 

日本銀行が調整している「政策金利」とは?

日本銀行は「政策金利」によって金利をコントロールしています。

 

※ 政策金利:日本銀行が民間の銀行(金融機関)の国債を売り買いすることで決まる金利

 

そして、政策金利は以下の流れで決まります。今回は景気が悪い場合の流れをお示しします。

 

1、日本銀行が民間の銀行(金融機関)の国債を買い上げる
2、民間の銀行は国債を売却したことにより、手元のお金が増える
3、銀行同士でお金のやり取りが活発になる
4、多くの銀行が大量のお金を持つので、低金利で企業や個人にお金を貸し出すことができる
5、お金の動きが活発になり、景気が良くなる

 

日本銀行は景気が悪いときに政策金利を下げます。大量の国債を買い上げることで、お金の流通量を増やし、世の中のお金の動きを活性化させるのです。

 

反対に、日本銀行は景気が過熱しているときに政策金利を上げます。民間の銀行に国債を買い取ってもらうことで、大量のお金を吸い上げ、世の中のお金の動きを沈静化させるのです。

 

ここで、「景気が良ければそのままにしておけば良いのでは?」と思うかもしれませんが、必ずしもその状態が良いわけでもないのです。過剰にお金が流通すると、意図しないインフレが誘発されてしまいます。そこで日本銀行は将来を考え、政策金利を上げることにより「金融引き締め」を行うのです。

 

 日本銀行は「政策金利」によって日本経済をコントロールしている

 

このように、日本銀行は政策金利を調整する(国債の売り買いを調整する)ことにより、日本経済をコントロールしているのです。

 

 

政策金利はうまく調整できない場合がある

ここまでの話を聞くと、日本銀行は政策金利を自在に操れるように思えるかもしれません。ただ、実際は政策金利の調整がうまくいかないこともあります

 

なぜうまく調整できないかというと、「経済は単純ではないから」です。「そんなの理由になってない」と思われるかもしれませんが、それが本質的な理由です。

 

経済は政府や日本銀行、民間の銀行、企業、個人など、さまざまな要因が複雑に絡み合って動いています。また、諸外国の経済情勢や政策、感染症、戦争など、さまざまなものから影響を受けます。そのため、国債の売り買いだけで狙い通りの政策金利にすることはできないのです。

 

例えば、景気が悪いときに政策金利を下げようとする動きは今まで何度も行われてきました。しかし、必ずしも企業や個人の借り入れが増え、世の中にお金が回るようになり、景気が良くなったわけではありません。

 

「金利は安くなったけど、将来が不安だからお金を借りたくない」と考える企業や個人が多ければ、景気は悪いままです。

 

さまざまな要因が合致し、一定の方向性に向かわなければ、経済は活性化しないのです。

 

以上のように、金融政策はうまく作用しない場合も多いです。ただ、金融政策を理解しておけば、経済の方向性を予測することはできます。その予測を元に資産運用を行うことで、将来の資産を形成することができるのです。

 

 

まとめ

・日本銀行は「政策金利」によって金利をコントロールしている。

 

・日本銀行は景気が悪いときに政策金利を下げる。反対に、景気が過熱しているときに政策金利を上げる。

 

・経済は単純ではないため、日本銀行の狙い通りに政策金利が決まらない場合も多い。


『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!


ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ