公的介護保険の要介護認定は7段階に分けられる

公的介護保険の要介護認定は7段階に分けられる

公的介護保険の要介護認定は7段階に分けられる

介護にはたくさんのお金がかかります。介護を受ける人の食費や介護ヘルパーに支払うお金、デイサービスの費用、家をバリアフリーに改築するための費用など、数えるときりがありません。

 

個人差がありますが、介護には月に18万円程度のお金がかかると言われています。その金額を聞くとかなりの出費になると思われるかもしれませんが、「公的介護保険」を活用することにより、実際の負担金額を少なくすることができます。

 

公的介護保険とは、「国がかけてくれている介護保険」のことです。40歳以上の国民が対象となり、1割の自己負担で訪問介護やデイサービスなどの介護サービスを受けることができます。

 

介護にかかるお金の9割は国が支払ってくれるので、私たちにとってはとてもありがたい制度です。40歳以上の介護を受けている人で、公的介護保険を活用していない人はまずいません。

 

ただ、訪問介護やデイサービスなどの介護サービスを1割の自己負担で無制限に受けることができるわけではありません。介護の必要性は人によって違うので、支給限度額が設定されているのです。

 

今回は、「要介護認定」と「支給限度額」について解説していきます。あなたの将来にも関わってくることなので、今のうちからよく理解しておきましょう。

 

要介護認定は7段階に分けられる
公的介護保険のサービスを受けるには「要介護認定」を受ける必要があります。国から「あなたは介護を受ける必要がある」と認められなければならないのです。

 

はじめに市区町村の調査員が自宅を訪問し、介護の必要性の調査を行います。さらに主治医に意見書を書いてもらい、要介護認定を受けることになります。

 

要介護認定は、介護の必要性に応じて「要支援1、要支援2、要介護1、要介護2、要介護3、要介護4、要介護5」の7段階に分類されます。

 

「要支援1」が最も健康に近い状態です。立ち上がるときに人の手を借りる程度の手助けですみます。それに対して、要介護5は最も介護が必要となる状態です。ほとんど寝たきりの人が対象になります。具体的には、下記のような状態です。

 

要支援1……最も健康に近い状態です。現状では介護の必要はなく、食事や排泄なども一人でできます。入浴するときなどに支援が必要になることがあります。1人暮らしも可能です。

 

要支援2……要支援1よりも支援を必要とする状態です。立っているときに不安定になることがあります。要支援2でも1人暮らしが可能です。

 

要介護1……日常生活を行う能力が低下し、部分的な介護が必要な状態です。特に入浴が困難になります。1人暮らしも可能ですが、家族と同居することが望ましいです。

 

要介護2……入浴だけでなく、食事や排泄にも介護が必要な状態です。車いすが必要になる場合が多いです。一人暮らしをするのはかなり難しくなります。

 

要介護3……入浴、食事、排泄において全面的な介護が必要な状態です。起き上がりや寝返りも自力ではできません。介護をしてくれる人に暴言を吐いたり、介護を拒否したりすることもあります。この状態になると、1人暮らしは不可能です。

 

要介護4……日常生活のほとんどにおいて介護が必要な状態です。家族で介護することが困難なので、ヘルパーなどに介護を依頼する場合もあります。植物状態の人も要介護4に含まれます。

 

要介護5……寝たきりの状態です。普通に食事をすることができない場合も多く、鼻などから管を通して栄養を摂ることになります。余命わずかの人も要介護5に当てはまります。

 

要介護認定によって1ヶ月あたりの支給限度額が違う
要介護認定によって介護に関するサービスの支給限度額が異なります。簡単に言うと、「毎月いくらまで1割負担で介護サービスを利用できるか」が違うということです。

 

例えば、「要介護2」であれば、月々の支給限度額は約20万円です。つまり、介護のサービスの全額が20万円になるまでは、1割の自己負担(この場合は2万円)ですみます。もし、支給限度額を超えてしまったら、その分のお金は自分で負担しなければなりません。

 

支給限度額の具体的な金額は下記の通りです。支給限度額は変更になることがあるので、正確な金額はご自身でご確認ください。

 

公的介護保険の要介護認定は7段階に分けられる

 

以上のように、かなりの金額まで1割の自己負担で介護サービスを受けることができます。

 

私の父は脳梗塞で倒れ、介護を受けなければならない状態になりました。今でこそ「要支援1」まで回復しましたが、発症直後は「要介護2」の状態で、家の中でも車いすで移動しなければなりませんでした。

 

介護はあなたにとっても身近な問題です。あなたの家族や身近な人が介護状態になったときのために、公的介護保険がどのような制度であるかをしっかりと理解しておきましょう。

『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!

関連ページ

保険の種類:保険は10種類に分類される
保険料の支払方法:月払い、半年払い、年払い、全期前納払い、一時払い
保険に加入する前に「生活に必要なお金」を計算してみる
保険の掛け方:「掛け捨て型」と「積み立て型(貯蓄型)」の違い
積み立て型の保険の「金利」は変わらない
保険会社の信用度は格付けによって決まる
保険会社の選び方:ソルベンシーマージン比率を見る
保険会社は「金融機関」である
生命保険の仕組み:生命保険の必要性は人によって異なる
生命保険に加入する前に、「障害年金」の仕組みを理解する
生命保険に加入する前に、「遺族年金」の仕組みを理解する
生命保険の必要性を考える:50歳までに死ぬ確率は3%である
不動産を保有することが生命保険の代わりになる
医療保険の基礎知識:医療保険は多くの人に必要になる
医療保険に加入する前に、「健康保険の仕組み」を理解する
がん保険の必要性:がんになっても安心して治療と生活ができる
学資保険に加入する前に「子どもの教育にかかるお金」を把握する
個人年金保険の基礎知識:個人年金保険は3種類に分けられる
個人年金保険に加入する前に、老後に必要なお金を計算してみる
個人年金保険の選び方:まずは個人年金保険の種類を選択する
個人年金保険のメリット、デメリット
知っておくべき特殊な個人年金保険
個人年金保険の加入率は20〜25%程度である
個人年金保険料控除により、税金の還付を受けることができる
個人年期保険以外の将来の資産形成法
公的介護保険の基礎知識:40歳以上が公的介護保険の対象になる
公的介護保険のサービスを受けるまでの流れ
介護休業給付金の基礎知識と利用方法
民間の介護保険の必要性
介護保険を活用する前に、「介護にかかるお金」を把握する
火災保険と地震保険の基礎知識
公的保険(社会保険)と民間保険の違い
保険の種類(図)
公立(国立)と私立の学費(図)
年齢の変化によるがん死亡率(図)

ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ