「預金」と「貯金」の違い

「預金」と「貯金」の違い

「預金」と「貯金」の違い

 

あなたは「預金」と「貯金」の違いを理解しているでしょうか?

 

「言い方が違うだけでしょ?」と思っている人もいるかもしれませんが、預金と貯金には明確な違いがあります。預金も貯金も普段の生活でよく使う言葉であるからこそ、その違いを知っておくべきです。

 

そこで今回は「預金と貯金の違い」について解説していきます。また、預金や貯金に関連する金融機関である「銀行」と「ゆうちょ銀行」についても、成り立ちなどを紹介していきます。

 

 

 

「預金」と「貯金」の基礎知識

預金とは「銀行に預けているお金」のことです。銀行の他にも、信用金庫や信用組合などに預けているお金も預金と呼ばれます。

 

ちなみに、いつでも引き出せる預金を「普通預金」、一定期間(一年間など)引き出せない預金を「定期預金」といいます。

 

それに対して、 貯金とは「ゆうちょ銀行に預けているお金」のことです。ゆうちょ銀行の他にも、JAバンク(農業協同組合)やJFマリンバンク(漁業協同組合)に預けているお金も貯金と呼ばれます。

 

預金と同様に、いつでも引き出せる貯金を「通常貯金」、一定期間(一年間など)引き出せない貯金を「定期貯金」といいます。

 

このように、「お金を預けている金融機関」によって、違う名称になっているのです。

 

それではなぜ、預金と貯金という2種類の呼び方が存在しているのでしょうか?

 

その理由には「銀行とゆうちょ銀行の成り立ちの違い」が関係しています。

 

 

銀行の成り立ち

1873年に国立銀行条例によって日本で初めて設立されたのが「第一国立銀行」です。「国立」と名が付いているとおり、当時は国の管理下にある銀行でした。そして、その後も100以上の国立銀行が設立されたのです。

 

1882年に「日本銀行(中央銀行)」が設立され、すべての国立銀行は民間の銀行になりました。その後も「日本銀行(中央銀行)= 国の銀行」、「その他の銀行 = 民間の銀行」という構図は変わっていません。

 

そして、日本が成長するにつれて、多くの企業が銀行にお金を預けるようになりました。「お金を預かる」という意味合いが強かったため、このお金を「預金」と呼ぶようになったのです。

 

 

ゆうちょ銀行の成り立ち

1875年に郵政事業(郵便に関する事業)の一環として「郵便貯金」が始まりました。大蔵省(現在の財務省)が郵便貯金を推奨したこともあり、多くの国民が郵便局にお金を預けるようになったのです。

 

国民が「お金を貯める」という意味合いが強いため、このお金を「貯金」と呼ぶようになりました。

 

当時の郵便局は国が運営していたため、貯金は国に運用されていました。国民のお金が国策に活用されていたのです。

 

その後、2007年に郵政民営化が始まり、郵政事業は民間企業が引き継ぐことになりました。日本郵政グループが発足し、そのグループの一つである「ゆうちょ銀行(株式会社ゆうちょ銀行)」が郵便貯金業務を行うようになったのです。

 

 

国は銀行やゆうちょ銀行を通して国民からお金を集めている

預金も貯金も、元々は国が始めた制度です。いったいなぜ、国はこのような仕組みを作ったのでしょうか?

 

それは、国民からお金を集めるためです。国は銀行や郵便局を介することで、国民に気付かれることなく大量のお金を管理下に置くことに成功したのです。

 

通常であれば、国は「税金」という形で国民からお金を集めます。国家を運営する資金がより多く必要であるならば、税金を上げればよいのです。しかし、ほとんどの国民は増税されることに抵抗があります。

 

安易に増税してしまうと、「こんなに税金が上がるなら、この政党はもう支持しない」という国民が増えてしまいます。そうなると政権を維持できなくなってしまいます。政府は「増税」と「国民の支持」を天秤にかけ、国家を運営しなければならなかったのです。

 

このとき考え出されたのが「銀行や郵便局などを介して国民からお金を集める」という方法でした。平たくいうと、「国民の預金や貯金を借りる」ということです。実際には銀行や郵便局に国債を買ってもらうことで、それぞれの金融機関が保有しているお金を借りているのです。

 

この方法を活用すれば、国は増税することなく大量のお金を集めることができます。あまり実感がないかもしれませんが、あなたは銀行やゆうちょ銀行を介して、間接的に国にお金を貸しているのです。

 

現代においても、この構図は変わっていません。銀行やゆうちょ銀行は民間の企業ですが、国とは密接な繋がりがあるのです。

 

そして、これからもこのシステムは継続されます。なぜなら日本は借金大国なので、大量の資金がなければ国家を運営することができないからです。

 

しかし、このまま預金や貯金をしているだけでは、国の思うとおりにお金が使われるだけです。そして、借金大国の日本にお金を使われても、あなたの資産が増えていくことはありません。

 

そのため、これからは自分で資産運用を実践していかなくてはならないのです。預金や貯金は最も基本となる資産ですが、それだけでは将来の対策として不十分です。

 

このサイトでもさまざまな資産形成法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。そして、将来の資産を構築し、お金に困ることのない人生を送って頂きたいと思います。

 

 

まとめ

・預金とは「銀行(信用金庫や信用組合なども含む)に預けているお金」のことである。

 

・貯金とは「ゆうちょ銀行(JAバンクやJFマリンバンクなども含む)に預けているお金」のことである。

 

・国は銀行や郵便局を介して国民からお金を集めている。

『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!


ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ