個人年期保険以外の将来の資産形成法

個人年期保険以外の将来の資産形成法

個人年期保険以外の将来の資産形成法

将来の資産形成の方法の一つとして、個人年金保険があります。個人年金保険とは、「個人で年金を積み立てる保険」です。若いときにお金を積み立て、老後にお金を受け取ることができます。

 

個人年金保険に加入する人がいるのは、公的年金だけでは将来の対策として不十分と考えているからです。

 

確かに、日本の年金制度は厳しい状況が続いています。日本は少子高齢化が進み続けているので、年金の収入が減り、支出ばかりが増えている状況です。将来、「老後の生活をしていけるくらいの年金がもらえる」と考える人は少ないと思います。

 

それでは、将来の資産形成法は個人年金保険しかないのでしょうか。

 

実際は、さまざまな資産形成法が存在します。このサイトでも多くの資産形成法を紹介しているので、それらをしっかりと理解した上で、自分に合った選択をするべきです。

 

今回は、「個人年期保険以外の将来の資産形成法」を紹介します。

 

預金、貯金
預金や貯金は最も基本的な資産です。ちなみに、銀行に預けているお金を預金と言い、ゆうちょに預けているお金を貯金と言います。

 

私たちの生活に一番身近な資産ですが、資産が預金や貯金だけしかないというのは危険です。

 

そもそも、預金や貯金では資産が増えません。日本の金利は世界最低レベルです。日本が高度成長期のときなら話は別ですが、バブルが弾けてからは、銀行の金利は低いままです。1%に満たない金利が、20年以上も続いています。

 

さらに、日本は今後も長い間インフレが続くことが予想されます。日本は借金大国なので、借金の割合を薄めるために、お金を大量に発行し続けています。世の中のお金の量が増えるので、お金の価値は下がります。つまり、預金や貯金の価値が下がるということです。

 

将来の日本の情勢を考えると、預金や貯金だけでなく、資産を他の形に変えるべきです。

 


株を保有することも将来の資産形成に繋がります。

 

あなたが、ある会社の株を保有しているとします。将来、その会社の規模が大きくなり、株価が10倍になったとします。それを売却すれば、購入したときの10倍の資産を得ることができます。

 

将来性のある会社やあなたが発展してほしいと思う会社の株を購入してみても面白いかもしれません。

 

投資信託(ファンド)
投資信託(ファンド)とは、「投資家から集めた資金をまとめ、投資のプロが運用する商品」のことです。そのプロは、多くの会社の株などに、分散して投資をします。そのため、どれか一つの株を保有するのと違い、リスクが分散されます。

 

自分で資産運用を行うのが面倒な人やリスク分散を重視する人は、投資信託(ファンド)を選択することをおすすめします。

 

不動産
将来の資産形成として不動産を保有したり、売買したりする人は多いです。

 

不動産を保有することにより、家賃収入を得ることができます。さらに、不動産にかかった経費を申請することにより、税金が返ってきます。そして、不動産の保有者が死亡したときは、その後のローンを契約した保険会社が払ってくれるので、「ローンを払う必要のない不動産」だけが残ります。

 

日本で不動産を購入するなら、今後数十年に渡って人口が増加する地域を選択するべきです。海外であれば、発展途上国など、経済が発展する国や地域の不動産を購入するべきです。

 

オフショアでの資産運用
オフショアとは「税金がかからない地域」のことを言います。例を挙げると、香港やシンガポール、マン島などがそれにあたります。そのような地域で資産運用をすることで、日本では考えられないくらい資産を増やすことができます。

 

日本にはオフショアがないので、オフショアで資産運用をするなら必然的に海外ということになります。

 

海外での資産運用と聞くと不安になるかもしれませんが、金融機関と契約をすれば、詐欺に合うことはありません。日本語のサポートを行っている会社もあるので、色々と調べてみると良いでしょう。

 

以上のように、将来の資産形成法にはさまざまな種類があります。

 

それぞれの方法のメリット、デメリットをしっかりと理解し、バランスよく資産運用を行うことをおすすめします。どれか一つに偏った資産運用だと、それがうまくいかなかったときに大変なことになります。

 

色々な資産運用を調べることが、金融知識を高めることに繋がります。将来のためにも、今のうちから金融知識を付け、徐々に資産形成を始めてみてはいかがでしょうか。

『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!

関連ページ

保険の種類:保険は10種類に分類される
保険料の支払方法:月払い、半年払い、年払い、全期前納払い、一時払い
保険に加入する前に「生活に必要なお金」を計算してみる
保険の掛け方:「掛け捨て型」と「積み立て型(貯蓄型)」の違い
積み立て型の保険の「金利」は変わらない
保険会社の信用度は格付けによって決まる
保険会社の選び方:ソルベンシーマージン比率を見る
保険会社は「金融機関」である
生命保険の仕組み:生命保険の必要性は人によって異なる
生命保険に加入する前に、「障害年金」の仕組みを理解する
生命保険に加入する前に、「遺族年金」の仕組みを理解する
生命保険の必要性を考える:50歳までに死ぬ確率は3%である
不動産を保有することが生命保険の代わりになる
医療保険の基礎知識:医療保険は多くの人に必要になる
医療保険に加入する前に、「健康保険の仕組み」を理解する
がん保険の必要性:がんになっても安心して治療と生活ができる
学資保険に加入する前に「子どもの教育にかかるお金」を把握する
個人年金保険の基礎知識:個人年金保険は3種類に分けられる
個人年金保険に加入する前に、老後に必要なお金を計算してみる
個人年金保険の選び方:まずは個人年金保険の種類を選択する
個人年金保険のメリット、デメリット
知っておくべき特殊な個人年金保険
個人年金保険の加入率は20〜25%程度である
個人年金保険料控除により、税金の還付を受けることができる
公的介護保険の基礎知識:40歳以上が公的介護保険の対象になる
公的介護保険の要介護認定は7段階に分けられる
公的介護保険のサービスを受けるまでの流れ
介護休業給付金の基礎知識と利用方法
民間の介護保険の必要性
介護保険を活用する前に、「介護にかかるお金」を把握する
火災保険と地震保険の基礎知識
公的保険(社会保険)と民間保険の違い
保険の種類(図)
公立(国立)と私立の学費(図)
年齢の変化によるがん死亡率(図)

ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ