個人年金保険の選び方:まずは個人年金保険の種類を選択する

個人年金保険の選び方:まずは個人年金保険の種類を選択する

個人年金保険の選び方:まずは個人年金保険の種類を選択する

将来の資産形成の選択肢の一つとして、個人年金保険があります。個人年金保険とは、「個人で年金を積み立てる保険」です。若いときに自分でお金を積み立て、老後にお金を受け取ることができます。

 

もし、個人年金保険に加入するとしたら、どのような選び方をするべきなのでしょうか。しっかりとした手順を踏むことにより、自分に合った個人年金保険を選択することができます。

 

今回は「個人年金保険の選び方」について解説していきます。

 

個人年金保険の選び方
個人年金保険の選び方には順番があります。下記のような手順で保険内容を決めてください。

 

1、 個人年金保険の種類を選択する……まずは「個人年金保険の種類」を選択します。個人年金保険には、「10年確定年金」、「終身年金」、「変額年金」の3種類があります。その中から自分のライフスタイルに合った保険を選びます。

 

「老後になったら、早くお金を受け取りたい」と考えるのであれば、10年確定年金を選択すればよいですし、「一生涯、お金を受け取り続けたい」と考えるのであれば、終身年金を選択すればよいです。

 

さらに、低解約返戻金(へんれいきん)型終身保険や利益変動型終身保険などの特殊な個人年金保険もあるので、それらを検討してもよいでしょう。

 

ここで、注意してもらいたいのが、「保険会社や保険商品から選んではいけない」ということです。必ず、保険の種類から選んでください。

 

一般の人であれば、保険の知識に疎い人がほとんどです。そのため、初めて会った保険の営業マンの話に大きな影響を受けます。そして、その営業マンから紹介された保険に加入するケースが多いです。

 

そうなると、一種類の保険しか知らない状態で保険に加入することになります。詳細な違いも含めると、個人年金保険だけでもたくさんの種類があります。後々に、もっと自分に合った保険が見つかったということもあり得ます。

 

そうならないためにも、まずは保険の種類を選択し、その後でその保険を取り扱っている保険会社や保険商品を決めるようにしましょう。

 

2、 保険期間を選択する……保険の種類を選んだら、次は「保険期間」です。何歳からお金の受取りを開始し、その後いつまでお金を受け取れるかを決めましょう。

 

最も一般的なのは、60歳からお金の受取りを開始し、その後10年間で受け取りを完了するパターンです。

 

3、 保険会社と保険商品を選択する……個人年金保険の種類と保険期間を決めてから、「保険会社と保険商品」を選択します。上記で述べたように、初めに保険会社と保険商品を選んではいけません。

 

保険商品を選択するポイントの一つとして、返戻率(へんれいりつ)があります。返戻率とは、積立金額に対して、受取金額がどれくらいになるかを利率で示したものです。

 

例えば、積立金額が1000万円で、受取金額が1200万円であれば、返戻率は120%ということになります。

 

保険商品によって違いますが、返戻率はどの商品もだいたい110%程度です。もちろん、返戻率が大きいほど、老後にお金を多く受け取ることができますが、その分積立金額が大きかったり、解約金したときにあまりお金が返ってこなかったりと、デメリットが大きい場合があります。

 

4、 保険料の支払方法を選択する……最後に「保険料の支払方法」を選択します。保険料は毎月支払うものと思われるかもしれませんが、さまざまな支払方法があります。

 

毎月支払う「月払い」だけでなく、半年分をまとめて支払う「半年払い」、一年分をまとめて支払う「年払い」、一生分をまとめて支払う「一時払い」などの支払方法があります。

 

その中でも、支払いが分かりやすいので、月払いか年払いを選択する人が多いです。年払いのほうが、保険料が少なくなるので、必然的に返戻率も大きくなります。

 

個人年金保険は、若い頃から老後まで、数十年に渡って付き合っていく保険です。そのため、選択を間違えると取り返しがききません。

 

老後になって後悔しないためにも、個人年金保険の選び方をしっかりと理解し、自分にとってベストな保険を選択してください。

『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!

関連ページ

保険の種類:保険は10種類に分類される
保険料の支払方法:月払い、半年払い、年払い、全期前納払い、一時払い
保険に加入する前に「生活に必要なお金」を計算してみる
保険の掛け方:「掛け捨て型」と「積み立て型(貯蓄型)」の違い
積み立て型の保険の「金利」は変わらない
保険会社の信用度は格付けによって決まる
保険会社の選び方:ソルベンシーマージン比率を見る
保険会社は「金融機関」である
生命保険の仕組み:生命保険の必要性は人によって異なる
生命保険に加入する前に、「障害年金」の仕組みを理解する
生命保険に加入する前に、「遺族年金」の仕組みを理解する
生命保険の必要性を考える:50歳までに死ぬ確率は3%である
不動産を保有することが生命保険の代わりになる
医療保険の基礎知識:医療保険は多くの人に必要になる
医療保険に加入する前に、「健康保険の仕組み」を理解する
がん保険の必要性:がんになっても安心して治療と生活ができる
学資保険に加入する前に「子どもの教育にかかるお金」を把握する
個人年金保険の基礎知識:個人年金保険は3種類に分けられる
個人年金保険に加入する前に、老後に必要なお金を計算してみる
個人年金保険のメリット、デメリット
知っておくべき特殊な個人年金保険
個人年金保険の加入率は20〜25%程度である
個人年金保険料控除により、税金の還付を受けることができる
個人年期保険以外の将来の資産形成法
公的介護保険の基礎知識:40歳以上が公的介護保険の対象になる
公的介護保険の要介護認定は7段階に分けられる
公的介護保険のサービスを受けるまでの流れ
介護休業給付金の基礎知識と利用方法
民間の介護保険の必要性
介護保険を活用する前に、「介護にかかるお金」を把握する
火災保険と地震保険の基礎知識
公的保険(社会保険)と民間保険の違い
保険の種類(図)
公立(国立)と私立の学費(図)
年齢の変化によるがん死亡率(図)

ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ