個人年金保険に加入する前に、老後に必要なお金を計算してみる

個人年金保険に加入する前に、老後に必要なお金を計算してみる

個人年金保険に加入する前に、老後に必要なお金を計算してみる

個人年金保険とは、その名の通り、「個人で年金を積み立てる保険」です。若いときにお金を積み立て、老後にお金を受け取ることができます。簡単に言うと、貯蓄をしていることになるので、「貯蓄型保険」と言われることもあります。

 

なぜ個人年金保険が存在するのかというと、公的年金だけでは不十分だからです。

 

公的年金には2種類あり、サラリーマンなどが対象となる厚生年金で毎月15万円程度、自営業などが対象となる国民年金で毎月5万円程度を受け取ることができます。

 

しかし、公的年金の受給額は、今後間違いなく減っていきます。日本は少子高齢化が進むため、公的年金制度が成り立たないのです。

 

「老後に年金がどれだけもらえるか分からない。将来が不安だ。」と考える人が、個人年金保険に加入します。

 

もちろん、誰しもが老後に不安を感じますが、個人年金保険に加入する前にやることがあります。

 

それは「老後に必要なお金を計算しておく」ことです。老後にどれくらいのお金が必要になるのか分からなければ、老後にいくら受け取ればよいか分からず、いくら積み立てればよいかも計算できません。

 

そこで、今回は「老後に必要なお金」について解説していきます。

 

老後は生活に必要なお金が少なくなる
一般家庭が生活に必要なお金は、基本的に下記の8種類に分けられます。

 

1、 生活費……食費、電気代、ガス代、水道代、電話代、日用品費など
2、 税金……所得税、住民税、固定資産税、自動車税など
3、 社会保険料……健康保険料、介護保険料、年金保険料、雇用保険料、労災保険料
4、 住宅関係費……住宅ローン、下水道料金など
5、 車関係費……車のローン、ガソリン代、車検代など
6、 保険料……生命保険料、医療保険料、火災保険料、自動車保険料など
7、 教育費……学費、塾代など
8、 その他……冠婚葬祭時の出費、お中元・お歳暮など
※固定資産税は住宅関係費に入れることもあります
※自動車税、自動車保険料は車関係費に入れることもあります

 

ただ、老後は生活に必要なお金が少なくなります。

 

仕事をリタイアしているので、所得税が無くなります。また、所得によって変動する住民税もかなり少なくなります。

 

年金保険料、雇用保険料、労災保険料も払う必要がありません。

 

定年までに住宅ローンを完済するようにローンを組む人が多いので、住宅関係費もほとんどかかりません。

 

一番大きな違いが、教育費です。教育費は、家庭にとって最も大きい出費となることが多いです。定年を迎える頃には子どもが成人になっているケースが多いので、教育費がかかりません。

 

このようにして見ると、老後はそれほどお金がかかりません。生活費が出費の中心となると考えればよいでしょう。

 

老後に必要なお金
それでは具体的にどれくらいのお金が必要になるのでしょうか。老後に必要なお金に関しては、さまざまな試算がされています。生命保険文化センターの意識調査であったり、総務省の家計調査であったりします。

 

微妙な違いはありますが、「夫婦が一般的な生活をしていくには、毎月24万円が必要になる」と認識しておいてください。ある程度裕福な生活をするためには、毎月30〜40万円が必要になると言われています。

 

例えば、夫がサラリーマン(厚生年金)で、妻が専業主婦(国民年金)の家庭であれば、毎月約20万円が給付されます。そうなると、公的年金では足りない4万円を補う必要があるということです。

 

ただ、夫も妻も国民年金である場合は、毎月約10万円しか給付されません。家庭によって、給付金額が違うので、自分のケースをしっかりと計算しておくことが大切です。

 

さらに、将来は間違いなく年金受給額が少なくなります。場合によっては、「夫婦で毎月5万円しか年金がもらえない」ということもあるかもしれません。そうなると、自分で準備するお金がさらに多く必要になります。

 

将来のために、個人年金保険に加入するという選択肢が正解というわけではありません。重要なのは、貯金や株、不動産、海外資産など、どのような形でもよいので、資産を形成しておくことです。

『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!

関連ページ

保険の種類:保険は10種類に分類される
保険料の支払方法:月払い、半年払い、年払い、全期前納払い、一時払い
保険に加入する前に「生活に必要なお金」を計算してみる
保険の掛け方:「掛け捨て型」と「積み立て型(貯蓄型)」の違い
積み立て型の保険の「金利」は変わらない
保険会社の信用度は格付けによって決まる
保険会社の選び方:ソルベンシーマージン比率を見る
保険会社は「金融機関」である
生命保険の仕組み:生命保険の必要性は人によって異なる
生命保険に加入する前に、「障害年金」の仕組みを理解する
生命保険に加入する前に、「遺族年金」の仕組みを理解する
生命保険の必要性を考える:50歳までに死ぬ確率は3%である
不動産を保有することが生命保険の代わりになる
医療保険の基礎知識:医療保険は多くの人に必要になる
医療保険に加入する前に、「健康保険の仕組み」を理解する
がん保険の必要性:がんになっても安心して治療と生活ができる
学資保険に加入する前に「子どもの教育にかかるお金」を把握する
個人年金保険の基礎知識:個人年金保険は3種類に分けられる
個人年金保険の選び方:まずは個人年金保険の種類を選択する
個人年金保険のメリット、デメリット
知っておくべき特殊な個人年金保険
個人年金保険の加入率は20〜25%程度である
個人年金保険料控除により、税金の還付を受けることができる
個人年期保険以外の将来の資産形成法
公的介護保険の基礎知識:40歳以上が公的介護保険の対象になる
公的介護保険の要介護認定は7段階に分けられる
公的介護保険のサービスを受けるまでの流れ
介護休業給付金の基礎知識と利用方法
民間の介護保険の必要性
介護保険を活用する前に、「介護にかかるお金」を把握する
火災保険と地震保険の基礎知識
公的保険(社会保険)と民間保険の違い
保険の種類(図)
公立(国立)と私立の学費(図)
年齢の変化によるがん死亡率(図)

ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ