がん保険の必要性:がんになっても安心して治療と生活ができる

がん保険の必要性:がんになっても安心して治療と生活ができる

がん保険の必要性:がんになっても安心して治療と生活ができる

 

がん保険に対する考え方は人それぞれです。「がんになったら多額の治療費がかかるから、がん保険に入るべきだ」と考える人もいれば、「医療保険に加入しておけば、がん保険に入る必要はないのでは?」と考える人もいます。

 

一見すると、がんで死亡する人が増えている現代において、がん保険に加入しておいたほうが安心のように思えます。ただ、がん保険は本当に必要なのでしょうか? わざわざがん保険に加入しなくても、公的医療保険や民間の医療保険でカバーできるのではないでしょうか?

 

今回は「医療保険とがん保険の違い」や「がん保険の必要性」について考えていきます。これらの概要をしっかりと把握した上で、がん保険の加入を検討するようにしましょう。

 

 

医療保険の基礎知識

はじめに民間の医療保険の仕組みについて説明していきます。医療保険の概要を把握しておけば、がん保険との違いを理解しやすくなります。

 

医療保険は「病気やケガで入院や手術をした場合に、加入者に保険金が支払われる」という仕組みになっています。ほとんどの病気が対象になりますが、風邪や各種検査(検査入院、人間ドックなど)、美容目的の治療(目を二重にする手術、鼻を高くする手術)などでは保険金が支払われません。

 

また、医療保険には以下の公的医療保険があります。

・国民健康保険:自営業、専業主婦などが加入
・健康保険:サラリーマンなどが加入

※ 上記のほかに、公務員が加入する「共済保険」や船員が加入する「船員保険」があります。いずれも健康保険に近い保障内容になっています。

 

私たちが病院で治療を受けたときに、自己負担が3割(高齢者は1割もしくは2割)ですむのは、国民健康保険や健康保険が適用されているからなのです。

 

日本では基本的にすべての国民が国民健康保険や健康保険などへの加入が義務付けられているため、私たちはすでに医療保険に加入していることになります。これらの公的医療保険に加えて民間の医療保険に加入しておけば、病気やケガで入院や手術をしても、急に生活が苦しくなることはありません

 

ちなみに私は掛け捨て型の医療保険に加入しています。公的医療保険や自分の資産などで、ある程度の出費には対応できるため、民間の医療保険は必要最低限の保障内容にしています(病気や事故による入院給付金:日額5,000円、手術給付金:100,000円など)。

 

 

がん保険の基礎知識

続いてがん保険の仕組みについて説明していきます。

 

がん保険は「がんになった場合に、加入者に保険金が支払われる」という仕組みになっています。

 

医療保険はほぼすべての病気やケガに適用されますが、がん保険が適用されるのはがんだけです。その他の病気やケガで入院や手術をしても、保険金は支払われません。

 

もちろん、医療保険でもがんになったときに入院費や手術代が支払われます。それにも関わらず、がん保険が存在している理由は「がんになると高額な治療費がかかる」からです。

 

がんは重病のため、専門的な治療が必要となりますし、治療期間も長いです。医療保険の補償だけでは賄えない可能性があるため、がん保険が必要になるのです。

 

 

医療保険とがん保険の違い

それでは次に、医療保険とがん保険を比べたときに、具体的にどのような違いがあるのかを見ていきます。医療保険とがん保険では以下の5つの給付金に違いがあります。

 

1、 入院給付金
入院時に支払われるお金です。医療保険では給付日数に制限がありますが(1入院で最大60日間、1日あたり5,000円など)、がん保険には期限がありません(期間は無制限で、1日あたり10,000円など)。

 

がんの種類や重症度によっては入院が長期になることが考えられるので、無期限というのは安心です。

 

2、 診断給付金
がんと診断された時点で支払われるお金です。基本的には初めてがんと診断されたときに給付され、2回目以降の診断では給付されません(再発したり、別のがんになったりした場合に、診断給付金が支払われるがん保険もあります)。その給付金額は50〜100万円程度です。それに対して、医療保険には診断給付金がありません。

 

3、 手術給付金
手術をしたときに支払われるお金です。医療保険でも10万円ほど給付されますが、がん保険では20万円ほど給付されます。

 

4、 治療給付金
がんの治療で入院したときに支払われるお金です。入院給付金とは別に、50〜100万円ほど給付されます。それに対して、医療保険には治療給付金がない場合が多いです。

 

5、 通院給付金
がんの治療で通院したときに支払われるお金です。給付額は1日あたり10,000円程度です。それに対して、医療保険には通院給付金がない場合が多いです。

 

以上のように、がん保険にはさまざまな給付金があります。がんと診断されて入院や手術をすると、合計で150〜200万円が給付されることになるのです。このような違いからも、がん保険がいかに手厚い内容か分かると思います。

 

 

がん保険の必要性

最後にがん保険の必要性について考えていきます。

 

現代は「男性の2人に1人、女性の3人に1人が、がんになる」という時代です。がんという病気の特性上、高齢になるほど発症しやすいので、中年までにがんになる人は多くありません。

 

 

 

引用元:国立がん研究センター がん情報サービス

 

※ 男女とも50歳代くらいから増加し、高齢になるほど発症率が高くなる
※ 乳がんや子宮がんなどを患うため、30〜40代では女性の方が男性より発症率が高くなる
※ 60代以降では男性の方が女性より発症率が高くなる

 

また、日本には高額療養費制度と入院時食事療養費制度があるので、治療費と入院時食事代を合わせても月々の出費は最大でも10万円程度ですみます。先進医療を受ける場合などを除いて、「がんの治療費が毎月数十万円もかかる」ということはほとんどありません。

 

「それなら医療保険で十分なのでは?」と考えるかもしれません。

 

ただ、がんになると治療期間が非常に長くなる可能性があります。治療費の上限は決まっていても、差額ベッド代や衣類代、家族がお見舞いに来るための費用など、何かとお金がかかります。

 

さらに、場合によっては家庭の収入が途絶えることもあります。例えば、父親の収入のみで生計が成り立っている家庭があるとします。もし、父親ががんになった場合、その家庭の収入はなくなってしまいます。

 

その父親が会社員や公務員であれば勤め先から何らかの補助を受けることができますが、自営業などではそのような補助はありません。

 

そのため、生活がかなり苦しくなることが予想されます。もし、がん保険に加入していなければ、診断時一時金や治療給付金を受け取ることもできないのです。

 

このような背景を考えると、医療保険では万が一のときに対応しきれない可能性があることが分かります。ただ、がん保険に加入していれば、医療保険では補えない部分をカバーしてくれます。がんになっても安心して治療と生活ができるように、がん保険に加入しておくのは良い選択といえます。

 

ちなみに私は、月々の保険料が3,000円程度のがん保険に加入しています。保険料は60歳までに払い終えますが、保障は一生涯続きます。保障としては、上記で述べた内容に近いものが付いています。

 

 

まとめ

・医療保険は「病気やケガで入院や手術をした場合に、加入者に保険金が支払われる」という仕組みになっている。公的医療保険に加えて民間の医療保険に加入しておけば、入院や手術をしても、急に生活が苦しくなることはない。

 

・がん保険は「がんになった場合に、加入者に保険金が支払われる」という仕組みになっている。医療保険に比べると、「入院給付金」、「診断給付金」、「手術給付金」、「治療給付金」、「通院給付金」に違いがあり、いずれもがん保険の方が手厚い保障内容になっている。

 

・がん保険に加入しておけば、がんになっても安心して治療と生活ができる。

 

『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!

関連ページ

保険の種類:保険は10種類に分類される
保険料の支払方法:月払い、半年払い、年払い、全期前納払い、一時払い
保険に加入する前に「生活に必要なお金」を計算してみる
保険の掛け方:「掛け捨て型」と「積み立て型(貯蓄型)」の違い
積み立て型の保険の「金利」は変わらない
保険会社の信用度は格付けによって決まる
保険会社の選び方:ソルベンシーマージン比率を見る
保険会社は「金融機関」である
生命保険の仕組み:生命保険の必要性は人によって異なる
生命保険に加入する前に、「障害年金」の仕組みを理解する
生命保険に加入する前に、「遺族年金」の仕組みを理解する
生命保険の必要性を考える:50歳までに死ぬ確率は3%である
不動産を保有することが生命保険の代わりになる
医療保険の基礎知識:医療保険は多くの人に必要になる
医療保険に加入する前に、「健康保険の仕組み」を理解する
学資保険に加入する前に「子どもの教育にかかるお金」を把握する
個人年金保険の基礎知識:個人年金保険は3種類に分けられる
個人年金保険に加入する前に、老後に必要なお金を計算してみる
個人年金保険の選び方:まずは個人年金保険の種類を選択する
個人年金保険のメリット、デメリット
知っておくべき特殊な個人年金保険
個人年金保険の加入率は20〜25%程度である
個人年金保険料控除により、税金の還付を受けることができる
個人年期保険以外の将来の資産形成法
公的介護保険の基礎知識:40歳以上が公的介護保険の対象になる
公的介護保険の要介護認定は7段階に分けられる
公的介護保険のサービスを受けるまでの流れ
介護休業給付金の基礎知識と利用方法
民間の介護保険の必要性
介護保険を活用する前に、「介護にかかるお金」を把握する
火災保険と地震保険の基礎知識
公的保険(社会保険)と民間保険の違い
保険の種類(図)
公立(国立)と私立の学費(図)
年齢の変化によるがん死亡率(図)

ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ