介護保険を活用する前に、「介護にかかるお金」を把握する

介護保険を活用する前に、「介護にかかるお金」を把握する

介護保険を活用する前に、「介護にかかるお金」を把握する

あなたの両親や配偶者が介護を受けることになった場合、たくさんのお金がかかることになります。ただ、介護保険を活用すればその費用の大部分を保険金で補うことができます。

 

介護保険には、「公的介護保険」と「民間の介護保険」があり、いずれも万が一のときの大きな助けになってくれます。

 

公的介護保険であれば、1割の自己負担で訪問介護やデイサービスなどの介護サービスを受けることができます。また、民間の介護保険に加入していれば、介護にかかるお金のほとんどを保険金で賄うことができます。

 

それらの介護保険を活用することは大切ですが、その前にやっておくべきことがあります。それは、「介護にかかるお金を把握すること」です。介護に関する費用にはどのようなものがあり、どれくらいのお金がかかるのかをしっかりと把握することにより、介護保険を活用しやすくなります。

 

まだ介護に関わったことがない人でも、いつかは介護と向き合わなければならないときがきます。そのときのために、今のうちから介護にかかるお金について知っておくことは大切です。

 

今回は、「介護にかかるお金」について解説していきます。

 

介護にかかるお金
介護では訪問介護、デイサービス、介護の相談、住宅の改築、介護用ベッドなど、さまざまなものにお金がかかります。

 

特に介護の初期は、住宅の改築や介護用品の準備など、多額の費用がかかります。介護の初期費用の平均金額は、約250万円です。介護を受ける人の状態などによってばらつきはあるものの、かなりの出費になることは間違いありません。

 

そして、「介護にかかるお金」の月々の平均金額は約18万円です。ただ、介護にかかるお金は個人差が大きいので、平均金額は一つの目安として捉えてください。

 

「杖をついて歩けば、日常に近い生活ができる人」であれば5万円程度で済むこともありますし、「寝たきりでほとんど動けない人」であれば30万円以上かかることもあります。こればかりはその状況になってみないと分かりません。

 

月々18万円というのはとても大きな出費ですが、ほとんどの人に公的介護保険が適用になるので、実質的な負担はかなり少なくなります。ただ、公的介護保険を活用したからといって、どのような介護サービスでも1割負担になるわけではないので注意してください。

 

介護にかかる期間
介護にかかるお金は平均で月々18万円ですが、その出費はどれくらい続くのでしょうか?

 

それはもちろん、介護が終わるまでです。介護が終わるというのは、介護を受けている人が死を迎えることを意味します。一度介護状態になってしまうと、死ぬまでその状態が続くことになるのです。

 

介護にかかる期間は平均で約5年間です。

 

介護期間が1年に満たない場合もあれば、10年以上になるケースもあります。介護期間が長ければ長いほど、介護をするほうも介護をされるほうも大変な思いをします。お互いが疲れ切った後に、ようやく介護生活が終わることになります。

 

また、介護を受ける期間は年々延び続けています。理由はもちろん、高齢化が進んでいるからです。

 

高齢化は日本が直面している重要な問題です。高齢者が高齢者を介護する「老々介護」は、増加の一途を辿っています。今後も、介護に関するさまざまな問題が出てくるでしょう。

 

以上のように、介護にはたくさんのお金がかかります。ただでさえ介護は大変なのに、お金の心配もしなくてはいけないとなると精神的にも参ってしまいます。

 

ただ、あらかじめ「介護にはどれくらいのお金がかかるのか」を理解しておくことにより、事前に準備をすることができます。家族の誰かが介護になったときのシミュレーションをしたり、介護費用を貯蓄したりと、できることはたくさんあります。

 

介護は誰しもが向き合わなければならない問題です。そのときのために、あなたも今一度「介護にかかるお金」について考えてみてはいかがでしょうか?

『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!

関連ページ

保険の種類:保険は10種類に分類される
保険料の支払方法:月払い、半年払い、年払い、全期前納払い、一時払い
保険に加入する前に「生活に必要なお金」を計算してみる
保険の掛け方:「掛け捨て型」と「積み立て型(貯蓄型)」の違い
積み立て型の保険の「金利」は変わらない
保険会社の信用度は格付けによって決まる
保険会社の選び方:ソルベンシーマージン比率を見る
保険会社は「金融機関」である
生命保険の仕組み:生命保険の必要性は人によって異なる
生命保険に加入する前に、「障害年金」の仕組みを理解する
生命保険に加入する前に、「遺族年金」の仕組みを理解する
生命保険の必要性を考える:50歳までに死ぬ確率は3%である
不動産を保有することが生命保険の代わりになる
医療保険の基礎知識:医療保険は多くの人に必要になる
医療保険に加入する前に、「健康保険の仕組み」を理解する
がん保険の必要性:がんになっても安心して治療と生活ができる
学資保険に加入する前に「子どもの教育にかかるお金」を把握する
個人年金保険の基礎知識:個人年金保険は3種類に分けられる
個人年金保険に加入する前に、老後に必要なお金を計算してみる
個人年金保険の選び方:まずは個人年金保険の種類を選択する
個人年金保険のメリット、デメリット
知っておくべき特殊な個人年金保険
個人年金保険の加入率は20〜25%程度である
個人年金保険料控除により、税金の還付を受けることができる
個人年期保険以外の将来の資産形成法
公的介護保険の基礎知識:40歳以上が公的介護保険の対象になる
公的介護保険の要介護認定は7段階に分けられる
公的介護保険のサービスを受けるまでの流れ
介護休業給付金の基礎知識と利用方法
民間の介護保険の必要性
火災保険と地震保険の基礎知識
公的保険(社会保険)と民間保険の違い
保険の種類(図)
公立(国立)と私立の学費(図)
年齢の変化によるがん死亡率(図)

ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ