ドルコスト平均法では「平均取得単価」を考えることが重要である

ドルコスト平均法では「平均取得単価」を考えることが重要である

ドルコスト平均法では「平均取得単価」を考えることが重要である

 

ドルコスト平均法とは「一定の金額で商品を購入していく運用法」のことです。この方法を用いることにより、資産を大きく増やすことができます。そのため、多くの金融機関や個人投資家がドルコスト平均法を実践しています。

 

ドルコスト平均法では、「平均取得単価」を考えることが大切です。平均取得単価が低ければ低いほど、利益が大きくなるからです。

 

今回は「ドルコスト平均法と平均取得単価の関係性」について解説していきます。この記事を読めば、ドルコスト平均法がいかに重要な資産形成法であるかが分かるはずです。

 

 

 

ドルコスト平均法の仕組みと具体例

はじめにドルコスト平均法の概要について説明していきます。

 

前述のとおり、ドルコスト平均法とは「一定の金額で商品を購入していく運用法」のことです。購入金額が変わらないので、商品の価格が高くなれば購入量は減少しますが、商品の価格が低くなれば購入量は増加します。

 

例えば、とある自動車メーカーの株式を毎月50,000円分購入するとします。株価が1,000円なら50株購入することができ、株価が2,500円なら20株購入することができます。株価の変動により購入できる株数は変わりますが、投資金額は50,000円のまま変わりません。

 

ドルコスト平均法の仕組みだけを聞いてもイメージしづらいと思うので、以下の具体例を用いて解説していきます。

 

【具体例 ※株式投資】
・毎月の投資金額:5万円
・株の購入期間:6ヶ月間 
※ 今回は7ヶ月目にすべての株を売却します

 

株価
1ヶ月目……5万円(5万円で1株購入できる)
2ヶ月目……1万円(5万円で5株購入できる)
3ヶ月目……5万円
4ヶ月目……1万円
5ヶ月目……5万円
6ヶ月目……1万円
7ヶ月目……3万円 → このタイミングですべての株を売る

 

1ヶ月目は株価が5万円なので、1株を購入することができました。2ヶ月目は株価が1万円に下がったので、5株を購入することができました。3ヶ月目は株価が再び5万円に戻ったので、1株を購入することができました。

 

今回は6ヶ月間で合計18株(1株+5株+1株+5株+1株+5株)を買うことができました。株の購入に使った金額は合計30万円(5万円×6ヶ月)です。

 

そして、株価が3万円となった7ヶ月目にすべての株を売ります。一見すると、「5万円と1万円の中間の金額である3万円」で売ったので、利益はないように思えます。

 

しかし、計算すると「3万円×18株=54万円」になります。つまり、24万円の利益を得たことになります。

 

それではなぜ中間の金額で株を売却しても、利益を得ることができたのでしょうか? このことを理解するためには、「平均取得単価」について考えていく必要があります。

 

 

ドルコスト平均法における「平均取得単価」と利益の関係性

上記の例では、30万円を使い、18株を買うことができました。つまり、1株あたりの平均取得単価は、「30万円÷18株=1.67万円」になります。

 

株価が1万円のときにたくさんの株を購入できたため、平均取得単価がこれほどまでに下がったのです。

 

ドルコスト平均法では商品の価格が下がるほど平均取得単価も下がります。そして価格が再び上昇したときに商品を売却することにより、大きな利益を得ることができるのです。そのため、価格が乱高下する商品ほど、ドルコスト平均法で利益を得やすい傾向があります。

 

上記の例では平均取得単価が1.67万円なので、株価が2万円のときに売っても利益を得ることができます。今回は株価が3万円のときに売ったので、24万円もの利益を得ることができました。もし7ヶ月目の株価が5万円まで戻っていれば、「5万円×18株=90万円」となり、60万円もの利益を得る計算になります。

 

ドルコスト平均法では「投資額」と「保有している株数」を元に平均取得単価を計算すれば、「どのタイミングで売却すればどれくらいの利益を得られるか」が簡単に分かります。

 

以上のように、ドルコスト平均法では「平均取得単価」を考えることが重要になります。この考え方を理解しておけば、ドルコスト平均法で資産を増やせるのも納得できるはずです。

 

そして、ドルコスト平均法は自分で行うこともできます。また、ドルコスト平均法を用いた投資信託もたくさんあります。投資信託は複数の金融商品に分散して投資されているため、自分で行うよりリスクが少ない傾向にあります。

 

ドルコスト平均法は、長期的に見れば利益を残せる可能性が高い運用法です。あなたもその方法を用いて、将来のために資産形成を始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

まとめ

・ドルコスト平均法とは「一定の金額で商品を購入していく運用法」のことである。

 

・ドルコスト平均法では「投資額」と「保有している株数」を元に平均取得単価を計算すれば、「どのタイミングで売却すればどれくらいの利益を得られるか」が簡単に分かる。

『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!

関連ページ

資産運用の必要性:資産運用をすることでお金の知識を身に付ける
初心者が知るべき12種類の資産運用:メリット・デメリットを解説!
資産運用の3大原則:長期、分散、積み立て
「投資」と「投機」の違い
「投資詐欺」に遭わないための4つのポイント
資産運用を行うときの心理と注意点:運営者の失敗談も公開
資産運用を始めるときのポイント:幅広く情報を集めることを意識する
資産運用では「世界経済の成長」に投資することが重要である
資産運用では「複利の効果」を利用することが大切である
資産運用の基本である「コア・サテライト戦略」
値動きの激しい金融商品は「分散」して買うべきである
究極の資産形成法である「ドルコスト平均法」
国内投資には「3つのメリット」と「3つのデメリット」がある
海外投資には「5つのメリット」と「5つデメリット」がある
海外資産を保有する方法と注意点
資産を守る方法:預貯金を外貨に換える
オフショア地域で資産運用をするメリット
ニュージーランドは安定して資産運用ができる国である
リーマン・ショックを逆手に取った資産形成法
ファンド(投資信託)のデメリットとその解消法
銀行員が勧めてくる投資信託を買ってはいけない理由
ETF(上場投資信託)の基礎知識:投資信託や株との違いも解説!
債券投資の基礎知識:メリット・デメリット、金利との関係も解説!
iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は初心者向きの資産運用である
FXは危険なギャンブルである
宝くじの基礎知識:「還元率」と「当選確率」
投資と資産運用の違い:定義、リスク、時間
個人投資家と機関投資家の違い:資金力、情報、ノルマ
Contirbution to world GDP growth (図)
長期・積立・分散投資の効果(図)
ドルコスト平均法(投資信託)
値動きの激しい金融商品(図)
コア・サテライト(図)

ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ