初心者が知るべき12種類の資産運用

初心者が知るべき12種類の資産運用:メリット・デメリットを解説!

初心者が知るべき12種類の資産運用:メリット・デメリットを解説!

初心者が知るべき12種類の資産運用

 

私は友人や知人から、「資産運用をしてみたいけど、何から始めればいいのか分からない」と聞かれることが多いです。また、『お金のガイドブック』の読者やメルマガを読んで頂いている方からも、同様の質問を頂きます。

 

このように質問する人は、自分の資産を預貯金でしか持っていない場合が圧倒的に多いです。そもそも預貯金以外の資産運用を知らないため、「何をすればよいか分からない」という状態になってしまうのです。

 

資産運用を行うためには、はじめにどのような種類があるのかを把握し、そのメリット・デメリットについて理解する必要があります。その上で資産運用を選択し、実践していくことが重要になるのです。

 

そこで今回は、「代表的な資産運用の概要とメリット・デメリット」について解説していきます。それぞれの特徴を把握し、自分にはどの資産運用が合っているのか考えてみてください。

 

初心者が知るべき資産運用は12種類ある

初心者が把握しておくべき資産運用には、「預貯金」、「株式投資」、「投資信託」、「ETF(Exchange Traded Fund:上場投資信託)」、「個人向け国債」、「外貨預金」、「オフショアの金融商品」、「保険」、「不動産」、「FX(外国為替取引)」、「金、銀、プラチナ」、「先物取引」の12種類があります。

 

それぞれを順に解説していきます。下記リンクから飛ぶことも可能なので、気になる資産運用からチェックしてみてください。

 

1、 預貯金
2、 株式
3、 投資信託
4、 ETF(Exchange Traded Fund:上場投資信託)
5、 個人向け国債
6、 外貨預金
7、 オフショアの金融商品
8、 保険
9、 不動産
10、 FX(外国為替取引)
11、 金、銀、プラチナ
12、 先物取引

 

 

 

1、預貯金

預貯金は最も基本となる資産です。そのため、ほぼすべての人が預貯金を保有しています。

 

メリット

・元本が保証されている
・ペイオフにより、銀行が潰れても1,000万円までの預金は補償されている

 

デメリット

・利子がわずかしか付かない
・お金を引き落とすときに、手数料がかかる場合がある
・インフレ(物価上昇)により価値が下がる

 

株や不動産のように、意図的にお金を動かすものだけが資産運用ではありません。そのため、預貯金も資産運用に当てはまります。

 

また、預貯金はわずかながら利子が付くため、資産が増えていきます。ただ、日本の金融機関の利子はものすごく低いです。ネット銀行の定期預金でも0.1%程度です。

 

そして、預貯金はインフレの影響を強く受けます。日本経済はこれからも衰退していくので、インフレになる可能性が高いです。なぜなら、経済が衰退するとその国の通貨価値が下がり、物価が上昇するからです。このような状況を考えると、預貯金の価値は減っていくと考えられます。

 

 

2、株式投資

一般人にも馴染みのある資産運用が「株式投資」です。東京証券取引所などに上場している企業の株を売買することで、利益を得ることができます。

 

メリット

・保有している株の株価が上がれば、その分だけ資産が増える
・配当金を得ることができる
・株主優待を受けることができる

 

デメリット

・保有している株の株価が下がれば、その分だけ資産が減る
・多額の資金がなければ株を買うことができない場合がある(1,000株単位でないと購入できない企業など。購入するのに数十万円必要になる)

 

株式投資は預貯金に次いで多くの人が実践している資産運用です。経済の勉強にもなりますし、企業経営の一端を見ることもできます。ただ、最低でも数万円程度のまとまった投資金額が必要になります。

 

 

3、投資信託

投資信託とは「一般人を含むたくさんの投資家から集めたお金を、ファンドマネージャーと呼ばれる投資のプロが運用する金融商品」のことです。ファンドマネージャーは投資家から集めたお金を、株式や債券などのさまざまな金融商品に投資します。そして、その運用によって得た利益を、投資金額に応じて投資家に分配しているのです。

 

銀行や保険会社、証券会社など、さまざまな金融機関が取り扱っているので、たくさんの人が投資信託を用いて資産運用を行っています。

 

メリット

・少額の資金(月々数千円程度)でも行える
・ファンドマネージャーが複数の金融商品に投資しているので、自動的に分散投資ができる
・株式のように特定の銘柄を選定する必要がないので、初心者でも手軽に始めることができる

 

デメリット

・運用成績によっては元本割れする可能性がある
・販売手数料(購入時手数料)が高い場合がある
・投資信託を保有しているだけで信託報酬(運用管理手数料)がかかる
・解約時に信託財産留保額(解約時手数料)がかかる場合がある

 

投資信託は「アクティブファンド」と「インデックスファンド」に大別できます。

 

アクティブファンドはファンドマネージャーが積極的に運用を行う投資信託です。ファンドマネージャーの腕によって成果が異なるため、必ずしも金融市場の成長を上回る成果を残せるわけではありません。ただ、運用がうまくいけば資産を大きく増やすことができます。

 

また、売買手数料や運用管理手数料はインデックスファンドに比べて高いことが多いです。

 

一方、インデックスファンドは日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの基準値と連動した値動きをする金融商品のことです。日経平均株価やTOPIXが上昇すれば、それに関連するインデックスファンドの価値も上昇します。

 

金融市場と連動して価値が変動する投資信託なので、ファンドマネージャーの腕は関係ありません。そのため、アクティブファンドに比べて売買手数料や運用管理手数料が安いことが多いです。

 

このように投資信託は投資のプロに運用をお任せする金融商品です。資産運用の初心者や自分ではどの金融商品を買えばよいか決められない人におすすめです。

 

 

4、ETF(Exchange Traded Fund:上場投資信託)

ETFは「株式市場に上場している投資信託」のことです。株式市場に上場しているため、証券会社を介して購入する必要があります。

 

メリット

・少額の資金(数千円程度)でも行える
・投資信託と同じように分散投資ができる
・株式市場が開いている時間ならいつでも取り引きができる
・投資信託に比べて運用管理手数料が安い

 

デメリット

・運用成績によっては元本割れする可能性がある
・売買手数料の他に、投資信託を保有しているだけで運用管理手数料がかかる

 

ETFはよく投資信託と比べられます。商品によって異なるので一概にはいえませんが、基本的に運用コストはETFの方が安いです。低額から始めることができるので、初心者に向いている資産運用といえます。

 

 

5、個人向け国債

国債(国が発行している債権)を購入することも資産運用になります。債権とは「借用書」のことです。「国債を買う = 国にお金を貸している」という状態になります。借金は利息を付けて返すものなので、その利息が私たちの利益になるのです。

 

個人向け国債は銀行や証券会社から購入することができます。また、満期は3年、5年、10年のいずれかを選択することになります。

 

メリット

・少額の資金(1万円程度)でも購入できる
・元本割れする可能性が低い

 

デメリット

・金利が低い
・一定期間換金できない(最低1年など)
・インフレ(物価上昇)により価値が下がる

 

以前より国債は「安定的な資産」とされてきました。ただ、これからの時代にその考え方は当てはまりません。今回は詳しい説明は省きますが、借金大国である日本にお金を貸していることを考えると、その理由は簡単に分かるのではないでしょうか?

 

 

6、外貨預金

銀行や保険会社など、さまざまな金融機関でドルやユーロなどの外貨預金ができます。

 

メリット

・日本円の預貯金よりも金利が高い
・為替差益で資産が増える可能性がある

 

デメリット

・外貨に換金するときの手数料が高い(0.1〜0.5%)
・為替差損で資産が減る可能性がある
・外貨預金はペイオフの対象にならない
・発展途上国の通貨は暴落する危険がある

 

どの国の通貨を保有しても、日本円よりは利子が付きます。ただ、外貨預金を保有するための手数料を考えると、大きく資産が増えるケースは限られます。

 

 

7、オフショアの金融商品

オフショアと呼ばれる「税金のかからない地域」で、プロのファンドマネージャーに運用を依頼する金融商品です。日本の銀行や証券会社を介すのではなく、海外の金融機関と直接契約する必要があります。金融商品の仕組みは投資信託と同じです。

 

マン島や香港、シンガポールなど、オフショアは世界に40ケ所以上もあります。ちなみに、日本にはそのような地域はありません。

 

メリット

・運用中にキャピタルゲイン税やインカムゲイン税がかからない
・売買手数料がかからない
・長期間運用するので、資産が増える可能性が高い
・ファンドマネージャーが複数の金融商品に投資しているので、自動的に分散投資ができる
・為替差損で資産が増える可能性がある

 

デメリット

・資産が増えるのに時間がかかる
・海外の金融機関と直接契約するため、仲介してくれる日本の企業を探す必要がある
・金融商品を保有しているだけで運用管理手数料がかかる
・為替差益で資産が減る可能性がある

 

「税金がかからない」というのが、オフショアの金融商品の最大のメリットです。運用によって得たすべての利益を、そのまま次の運用に回すことができます。これにより、複利の効果が最大限に活かされ、資産が指数関数的に増えていきます。

 

 

8、保険

生命保険や個人年金保険に加入することも資産運用になります。保険機能が付いている分、他の資産運用とは異なる観点で考えることが大切です。

 

メリット

・保険機能が付いている
・預貯金よりは金利が高い

 

デメリット

・中途解約時に損をする場合がある
・インフレ(物価上昇)により価値が減る

 

保険には数多くの種類がありますが、すべての保険に加入する必要がありません。なぜなら、保険の必要性は人によって異なるからです。

 

ただ、医療保険(およびがん保険)と自動車保険の任意保険、火災保険は低額でも加入しておくことをおすすめします。なぜなら、万が一のことが起こったときに、貯蓄や公的保険だけではカバーしきれないからです。

 

 

9、不動産

マンションやアパートなどの不動産を保有することで、資産を増やしたり守ったりすることができます。

 

メリット

・家賃収入を得ることができる
・生命保険の機能が付いている(不動産のオーナーが死亡した場合は、ローンの残債を保険会社が支払ってくれる)
・節税に使うことができる(不動産にかかる経費を確定申告することで、所得を少なくできる。それに伴い、所得税と住民税が安くなる)
・購入したときよりも高く売れれば、利益を得ることができる
・インフレの影響を受けにくい
・ローンを活用すれば少ない初期投資で不動産を保有できる

 

デメリット

・商品の価格が高い
・空室になった場合は家賃収入がなくなる
・管理費や固定資産税などのコストがかかる
・築年数の経過によって物件価格が下がる
・すぐに売却できない
・物件の見極めが難しい

 

不動産は価格が大きいため、物件を購入する際は慎重に選ぶ必要があります。粗悪な物件を選んでしまうと、取り返しがつきません。

 

そのような事態を避けるためには、優良な不動産屋から物件を購入する必要があります。私の場合は複数の不動産屋から情報を集め、整合性を取った上で物件を購入するようにしています。

 

「いきなり不動産を購入するのは怖い」という人は、J-REITを活用することをおすすめします。J-REITとは「不動産の投資信託」のことです。投資家から資金を集めて複数の不動産に投資します。そして、投資額に応じて家賃や売却益を配当金として分配するのです。

 

 

10、FX(外国為替取引)

FXとは「ドルやユーロなどの外貨を売買する取引」のことです。為替の差を利用して利益を出すことができます。例えば、「1ドル=100円」のときに100万円をドルに換え、「1ドル=120円」のときに日本円に戻せば、120万円になります。つまり、FXにより20万円の利益を得ることができたのです。

 

また、FXは「レバレッジ」をかけることで、手持ちの数倍〜数十倍の資金を運用することができます。レバレッジは「てこ」という意味です。てこを用いてより大きなお金を動かすイメージを持ってください。

 

メリット

・外貨預金に比べて為替手数料が安い(1/100など)
・手持ち資金の数倍〜数十倍の取引ができるので、大きな利益を得ることができる

 

デメリット

・手持ち資金の数倍〜数十倍の取引ができるので、大きな損失を被ることがある
・ロスカットが間に合わない場合は、不足金を払わなければならない

 

FXでは損失が手持ち資金を上回った時点で、損失が確定します。一定額の損失が生じた場合、ロスカット(損失が大きくなった場合に自動的に行われる強制決済)で損失を軽減できます。ただ、急激な変動の場合はロスカットが追い付かないことがあります。その場合は不足金を払わなければなりません。

 

 

11、金、銀、プラチナ

金や銀、プラチナは昔から投資商品として扱われています。グラムあたりの価格は常に変動しています。

 

メリット

・世界共通の資産であるため、どの国の資産にも換えることができる
・価値がなくならない
・金融情勢が不安定なときも安定資産として扱われる

 

デメリット

・投資家の間で投機的に扱われることがあるので、値段が大きく変動することがある

 

 

12、先物取引

先物取引とは「価格や数値が変動する商品において、未来の売買価格を決める取引」のことです。代表的なものには「原油などのエネルギー資源」、「大豆やコーンなどの農作物」があります。また、先ほど紹介した「金」や「プラチナ」も先物取引に使われる金融商品です。

 

商品価格がこれから上がると予想すれば、「買い取引」を行います。一方、商品価格がこれから下がると予想すれば、「売り取引」を行います。それぞれの具体例を説明していきます。

 

【買い取引の例】
例えば、金の価格が「1g=4,000円」とします。3ヶ月後に「1g=5,000円」で10gを購入する契約を交わします。3ヶ月後、「1g=6,000円」になれば1万円得することになります(1,000円×10g)。なぜなら、金の価格は「1g=6,000円」なのに、「1g=5,000円」で購入できたためです。

 

逆に、「1g=4,000円」のままであれば1万円損することになります(−1,000円×10g)。金の価格は「1g=4,000円」なのに、「1g=5,000円」で購入してしまったためです。

 

 

【売り取引の例】
例えば、金の価格が「1g=4,000円」とします。3ヶ月後に「1g=5,000円」で10gを売却する契約を交わします。3ヶ月後、「1g=4,000円」のままであれば1万円得することになります(1,000円×10g)。なぜなら、金の価格は「1g=4,000円」なのに、「1g=5,000円」で売却できたためです。

 

逆に、「1g=6,000円」になれば1万円損することになります(−1,000円×10g)。金の価格は「1g=6,000円」なのに、「1g=5,000円」でしか売却できなかったためです。

 

メリット

・エネルギー資源や農作物、金、プラチナなど、さまざまな商品に投資できる
・レバレッジをかけることができるので、大きな利益を得ることができる

 

デメリット

・他の資産運用に比べて損失が大きい
・ギャンブル性が高い
・レバレッジをかけることができるので、大きな損失を被ることがある

 

 

代表的な資産運用は以上になります。それぞれの概要やメリット・デメリットは把握できたでしょうか? もし忘れてしまった場合は、この記事の内容を再確認してみてください。

 

 

各々の資産運用のリスクとリターン

今回はさまざまな資産運用を紹介してきました。もちろん、どの資産運用にもリスクとリターンがあります。そして、リスクとリターンの大きさは相関します。

 

リスクが小さい資産運用であれば、リターンも小さいです。リスクが大きい資産運用であれば、リターンも大きくなります。「ローリスク・ハイリターン」のような金融商品は存在しません。

 

今回紹介した資産運用をリスクとリターン別に分類すると以下のようになります。

 

ローリスク・ローリターン:預貯金、個人向け国債

 

ミドルリスク・ミドルリターン:株式、投資信託、ETF、外貨預金、オフショアの金融商品、保険、金・プラチナ

 

ハイリスク・ハイリターン:不動産、FX、先物取引

 

ただ、上記でも述べたように、日本経済の衰退を考えると、預貯金や個人向け国債はローリスクとはいえません。私は「ミドルリスク・ローリターン」くらいの位置付けとして考えています。そのため、預貯金以外の資産運用を実践する必要があるのです。

 

まずは少額からでもよいので、ミドルリスク・ミドルリターンの資産運用を始めてみると良いと思います。資産運用は実際にやってみないと分からないことが多いので、実際に実践することでさまざまな気付きを得られるはずです。


『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!

関連ページ

資産運用の必要性:資産運用をすることでお金の知識を身に付ける
資産運用の3大原則:長期、分散、積み立て
「投資」と「投機」の違い
「投資詐欺」に遭わないための4つのポイント
資産運用を行うときの心理と注意点:運営者の失敗談も公開
資産運用を始めるときのポイント:幅広く情報を集めることを意識する
資産運用では「世界経済の成長」に投資することが重要である
資産運用では「複利の効果」を利用することが大切である
資産運用の基本である「コア・サテライト戦略」
値動きの激しい金融商品は「分散」して買うべきである
究極の資産形成法である「ドルコスト平均法」
ドルコスト平均法では「平均取得単価」を考えることが重要である
国内投資には「3つのメリット」と「3つのデメリット」がある
海外投資には「5つのメリット」と「5つデメリット」がある
海外資産を保有する方法と注意点
資産を守る方法:預貯金を外貨に換える
オフショア地域で資産運用をするメリット
ニュージーランドは安定して資産運用ができる国である
リーマン・ショックを逆手に取った資産形成法
ファンド(投資信託)のデメリットとその解消法
銀行員が勧めてくる投資信託を買ってはいけない理由
ETF(上場投資信託)の基礎知識:投資信託や株との違いも解説!
債券投資の基礎知識:メリット・デメリット、金利との関係も解説!
iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は初心者向きの資産運用である
FXは危険なギャンブルである
宝くじの基礎知識:「還元率」と「当選確率」
投資と資産運用の違い:定義、リスク、時間
個人投資家と機関投資家の違い:資金力、情報、ノルマ
Contirbution to world GDP growth (図)
長期・積立・分散投資の効果(図)
ドルコスト平均法(投資信託)
値動きの激しい金融商品(図)
コア・サテライト(図)

ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ