オフショアでは資産が増えても税金がかからない

オフショアでは資産が増えても税金がかからない

オフショアでは資産が増えても税金がかからない

 

オフショアで資産運用を行うと、長期的に安定して資産を増やすことができます。その要因はさまざまありますが、「税金がかからない」ことが最大の理由です。

 

オフショアではキャピタルゲイン税やインカムゲイン税がかかりません。そのため、運用益が目減りすることなく、資産が増えていくのです。

 

※ キャピタルゲイン税:資産を売却して得た利益にかかる税金(株や債券の売却益など)
※ インカムゲイン税:資産を保有していることで得た利益にかかる税金(株の配当金や不動産収入など)

 

今回は「オフショアと税金の関係」について詳しく解説していきます。日本の税制との違いを知れば、オフショアで資産が増えるのも納得できるはずです。

 

 

 

オフショアが作られる背景

オフショアは何もない場所に作られるケースが多いです。「香港やシンガポールなどの島」や「モナコのような小さい国」には、本来何の資源もありません。

 

そのような何もない地域を発展させるために、オフショア(税金がかからない地域)にするのです。オフショアができると人とお金が集まり、その地域の経済が発展していきます。

 

分かりやすい例がドバイです。1960年代、ドバイは原油産業によって栄えていました。しかし、原油産業がいつまでも続かないことは明白でした。1970年代からは原油依存経済からの脱却を図るため、オフショアとして経済発展を遂げてきました。

 

その地域をオフショアにするのは、一種の賭けのようなものです。税収を捨てる代わりに、爆発的な経済発展を狙います。

 

そして、オフショアが作られる背景には数多くの資産家の力が働いているといわれています。ある地域が突然オフショアになっても、誰にも見向きされません。たくさんの資産家に必要とされているからこそ、オフショアになってから経済が発展するのです。

 

オフショアが作られる背景にどこまで資産家の力が働いているかは分かりませんが、確かなことは「オフショアが存在する」ということです。オフショアが存在する以上、それを活用しない手はありません。

 

私たちのような一般人でも、大勢の人がオフショアで資産運用をしています。「税金がかからない」というメリットを活かし、資産を増やしているのです。

 

 

オフショアでは「キャピタルゲイン税」と「インカムゲイン税」がかからない

日本をはじめとする世界のほとんどの国では、「キャピタルゲイン税」と「インカムゲイン税」がかかります。

 

キャピタルゲイン税とは、「株式や債券、不動産などを売却して得た利益にかかる税金」です。

 

日本では20万円以上の利益を得た場合に、確定申告をしてキャピタルゲイン税を納める義務があります。その税率は「約20%」です。

 

例えば、50万円で購入した株式が値上がりし、100万円になったとします。利益は50万円になるので、「50万円×20%=10万円」がキャピタルゲイン税として徴収されます。つまり、実際の利益は40万円になります。

 

※ キャピタルゲイン税は年に一回の確定申告で支払います。ただ、株式を証券会社の「特定口座(利益が確定するたびに源泉徴収される口座)」で運用する場合など、確定申告をしなくてよいケースもあります

 

これはかなり大きな損失です。利益が発生するたびに20%もの税金を払っていては、安定して資産を増やすことができません。

 

それに対して、オフショアでは株や債券のファンド商品(投資信託商品)を売却して利益を得ても、キャピタルゲイン税を払う必要がありません。税金の心配をすることなく、資産を増やし続けることができるのです。

 

また、インカムゲイン税とは「株式や債券、不動産などを保有していることで得た利益にかかる税金」です。キャピタルゲイン税と同様に、「約20%」の税率がかかります。

 

例えば、投資用不動産を保有していて、毎月8万円の家賃収入があるとします。この場合、「8万円×20%=16,000円」がインカムゲイン税として徴収されます。つまり、実際の利益は64,000円になるのです。

 

※ インカムゲイン税も年に一回の確定申告で支払います。ただ、株式の配当金など、すでに源泉徴収されているものもあります

 

それに対して、オフショアでは株や債券のファンド商品(投資信託商品)を保有していることで利益が発生しても、インカムゲイン税を払う必要がありません

 

このように、キャピタルゲイン税もインカムゲイン税もかからないのがオフショアの最大のメリットなのです。もちろん、その地域の法律に基づいているので、脱税をしているわけではありません。税金から逃れているわけではなく、「税制上の優遇措置を受けられる」ということになります。

 

ただ、オフショアの資産を日本に戻すときには、運用益に対して税金が発生します。税金がかからないのは、資産をオフショアに置いている間だけなのです。オフショアの金融機関からお金を引き出したら、必ず税金を払うようにしてください。

 

最終的には税金を払うことになりますが、「運用中に税金がかからない」というのは、資産形成をする上で非常に大きなメリットになります。この違いがあるからこそ、オフショアでは日本で運用するよりはるかに多くの資産を形成することができるのです。

 

 

まとめ

・オフショアの資産運用では「キャピタルゲイン税」と「インカムゲイン税」がかからない。

 

・オフショアの資産を日本に戻す場合など、最終的には税金を払わなくてはならない。

『お金のガイドブック』: 無料メルマガ

 

お金のガイドブック 無料メルマガ

 

メルマガ登録ページ

メルマガ読者限定で資産形成に役立つお金のテキスト(Q&A形式)を無料で進呈します!

『お金のガイドブック』:Twitter

Twitterでは「最新の経済、金融事情」について発信してます。 ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!

関連ページ

オフショアの基礎知識:オフショアでは税金がかからない
世界中にあるオフショア:香港、シンガポール、ドバイ、マン島など
オフショアが存在する理由は「地域を活性化するため」である
オフショアの資産運用には「5つのデメリット」がある
オフショアでの資産運用における「優良な日本の仲介企業」の見分け方
マン島:歴史が古く、信頼性が高いオフショア
香港:日本に一番近く、日本人に身近なオフショア
ドバイ:急激に発展した中東最大のオフショア
ケイマン諸島:「巨額損失隠し」に使われたオフショア
ヴァージン諸島:アメリカ領とイギリス領に分かれているオフショア
スイス:世界で一番敷居が高いオフショア
日本とオフショア地域(香港、シンガポール)の税金の違い
オフショア金融商品の手数料が安い理由
オフショアの金融商品は「複利の効果」を利用している
オフショアの金融機関は「世界経済の成長」に投資している
オフショアの資産運用には「ドルコスト平均法」が使われている
ドルコスト平均法で得られる利益と「平均取得単価」の関係性
オフショアの金融商品は「長期積立型」が基本である
長期積立型の金融商品には「初期口座」と「貯蓄口座」がある
長期積立型の金融商品には「4つの手数料」がかかる
長期積立型の金融商品には「3つのボーナス」が付いている
長期積立型の金融商品の「解約返戻金」を理解する
オフショアの資産運用は「IFA」によって成果が変わる
世界中にあるオフショア(図)
複利の効果(図)
オフショアの金融商品(図)
ドルコスト平均法(図)
初期口座(ロック口座)と貯蓄口座(自由口座)の違い(図)
IFA(図)

ホーム メルマガ登録 運営者情報 お客様の声 メディア掲載 お問い合わせ